需要があるかどうか不明だが、年賀詰の解答を。
2023年 年賀詰 ほっと
A76金、同成香、B55角、イ66成香、C同角、86玉、
D88龍、ロ87銀不成、77角、75玉、65飛、74玉、
76香、同銀成、63飛成、同銀、84金、75玉、
85龍、同馬、87桂、同成銀、66金まで23手詰。初手からかなり紛れがある。A67飛も有力だが、86玉の後、
・88龍は87馬、同飛、同銀成、76金、96玉…となって逃れ。
・76金は同成香、同成銀、同玉、66飛、77玉…となって逃れ。
また、A76成銀は同成香、同金、同玉となり、
・66飛は77玉で逃れ。
・79香は77歩合くらいで逃れ。
これらの紛れでは19角が使えていない。したがって、初手から76金、同成香、55角と進めて途中図1。
(念のため、3手目B76同成銀はA76成銀と同様に逃れ。そもそもこれらの手順では75が成銀である必然性がなく、作意のはずがないわけだが)
■途中図1 (3手目55角)
さて、ここでの応手は?
イ-1 66歩合は76成銀、α同玉、66飛、85玉、77桂、95玉、96飛、同玉、98龍以下。
α87玉は88香以下。
イ-2 86玉は76成銀、β95玉、65飛、85香合、77角、γ86金合、同成銀、同馬、同角、同玉、88龍以下。
β76同玉は66飛以下、前述の変化とほぼ同様。
γ94玉は85成銀、同馬、95香以下。
γ86香打は87桂、94玉、85成銀、同馬、95香以下。
これらを踏まえて、66成香!の移動捨合が妙防(途中図2)。
■途中図2 (4手目66成香)
これに対し、C76成銀は87玉と躱され、変化イ-1αとは異なり香が入手できていないので詰まない。
このためC66同角と取るしかなく、そこで86玉として途中図3。
■途中図3 (6手目86玉)
D76成銀は同玉で、66飛と行けないため逃れ。これが成香を捨合した理由だ。
このため別の攻め方をする必要がある。と言っても答えは簡単で、88龍とするのが作意。これに対し、
ロ87歩合は77角、75玉、65飛、74玉、76香まで。
ロ87馬は78桂、95玉、77角以下。
これらを踏まえて、76に利かせる87銀不成が正解。75成銀は銀を品切れにするための配置だった。
以降はそれほど難しくないはず。
■詰め上がり図
令和5年の「5」、23手詰。
左に寄っているのはロ95玉の変化を詰ませるため。
創作の経緯としては、8手目を成立させるために左に寄せて成銀を配置せざるを得なくなり、どうせならといじっていくうちに成香の移動捨合が入ったという話。
仕上がりを犠牲にした分、手順はなかなかだと思う。が、炙り出しとして正しい作り方なのかは疑問符かも。
- 2023/01/09(月) 00:01:00|
- 年賀
-
-
| コメント:0
謹賀新年本年も
詰将棋考察ノート をよろしくお願いします。
■2023年 年賀詰 (ほっと 作)
※65は玉方の成香、75は攻方の成銀です
今年は炙り出しにしました。20手台ですが、かなり難解なのでご注意を。
4手目と8手目がポイント。これらを強引に入れた結果、配置や仕上がりなど、いろいろ犠牲にしています。
〆
- 2023/01/01(日) 00:01:00|
- 年賀
-
-
| コメント:0
謹賀新年本年も
詰将棋考察ノート をよろしくお願いします。
■2022年 年賀詰 (ほっと 作)
今年は初形「22」、22玉。
手数は20手台。相変わらず駒取りや駒交換ばかりで面白い手が1手もない……。
〆
- 2022/01/01(土) 04:00:00|
- 年賀
-
-
| コメント:0
謹賀新年本年も
詰将棋考察ノート をよろしくお願いします。
■2021年 年賀詰 (ほっと 作)
今年は初形「21」、21玉。ちなみに61は玉方の成銀です。
手数は50手台。例によって長いだけで面白い手はほぼなし、ラスト3手で乱れあり。
〆
- 2021/01/01(金) 00:01:00|
- 年賀
-
-
| コメント:0
謹賀新年本年も
詰将棋考察ノート をよろしくお願いします。
■2020年 年賀詰 (ほっと 作)
今年は20枚の駒で初形曲詰「20」にしてみました。
手数は30手台。相変わらず駒取りや駒交換ばかり。それに加えて今年は今一捌けない……。
いろいろ模索したものの、諦めてこれで出します。
〆
- 2020/01/01(水) 00:01:00|
- 年賀
-
-
| コメント:0
謹賀新年本年も
詰将棋考察ノート をよろしくお願いします。
裏短コンの結果稿もまだまだ残っていますが、本日はお休みさせていただきます。
今年は本名名義での活動も多くなるので、2月以降は月1~2回ペースで更新していければと思います。
■2019年 年賀詰 (ほっと 作)
平成最後の年ということで、今年は初形曲詰「31」にしてみました。ついでに玉位置は31。
手数は30手台(31手詰にはできませんでした…)。
清算部分で手順前後や成生非限定があります。
それらを含め、相変わらず駒取りや駒交換ばかりですが、それなりに捌けるので解後感はそこそこかと。
〆
- 2019/01/01(火) 00:01:00|
- 年賀
-
-
| コメント:0
謹賀新年本年も
詰将棋考察ノート をよろしくお願いします。
裏短コンの結果稿もまだまだ残っていますが、本日はお休み。
■2018年 年賀詰(ほっと 作)
今年は初形曲詰「一八」にしてみました(立体ではありません・・・)。手数は20手台。玉位置は11ですね。
手順は駒取りばかりですが、それなりに捌けるので解後感はそこそこかと。
〆
- 2018/01/01(月) 00:01:00|
- 年賀
-
-
| コメント:0
新年早々、やらかした。
拙作年賀詰、どうやら余詰が成立。。。

初手から、
26金、同香、17銀、(イ)27玉、16銀、17玉、39馬、(ロ)28金合、26銀、同玉、
28飛、(ハ)35玉、25飛、(ニ)44玉、66馬、53玉、55香、54歩合、同香、同玉、
55飛、63玉、41角成、72玉、73歩以下余詰。
(イ)同玉は26銀、27玉、29香以下。
(ロ)28歩合は26銀、同玉、27銀、同玉、28馬、26玉、27香以下。
(ハ)37玉は27飛、46玉、47飛、55玉、56香以下。
(ニ)34玉は23飛成で、44玉なら66馬以下。45玉なら43龍以下。
いろいろ分岐はあるが、どうやっても逃げ切れない。盤上に攻方の大駒3枚・それに加えて金が持駒にある状況なら余詰むよね、常識的には。
敗因は、ソフト検討を盲信し過ぎて自力での検討が疎かになったこと。
いや、柿木チェックも有効なのだが、どうやら余詰手順15手目の66馬を深く読んでくれないようだ。
余詰チェックで進行度の数字が上がっていない場合には盲信してはいけないと再認識させられた。
取り急ぎ、修正図を。

元の図から28銀→28歩・29桂という案もあって迷った末、上図とした。
成香配置がダサいが、駒数が増えるよりはマシかと。
〆
- 2017/01/08(日) 09:30:00|
- 年賀
-
-
| コメント:0
謹賀新年本年も
詰将棋考察ノート をよろしくお願いします。
各所で「1」の字もちらほら?
本ブログ開設一周年を祝福していただき、ありがとうございます。(違)
それはさておき、今年はもっと詰将棋界に貢献できたらと思っている。
■記念作兼年賀詰(ほっと 作)
手数は高校級。
年賀成分が無さ過ぎ……。せめて初形17玉にするとか17手にするとか、今年に絡めた要素を入れておきたかったが。
多分、頭2手が入ったことに満足してしまうのがいけないのだろう。
新年早々、大魔王様の餌食か。
【2017.1.8追記】 原図に余詰があったため修正しました。申し訳ありません。
〆
- 2017/01/01(日) 00:01:00|
- 年賀
-
-
| コメント:0