fc2ブログ

詰将棋考察ノート

詰将棋に関する考察あれこれ。

詰パラ2017年4月号感想

最近、何故かWeb Fairy Paradiseにも進出してしまいました。
WFP106号(PDF)
(1)教材に使えるフェアリー作品展の③
(2)第91回WFP作品展の91-9、91-10
に出題されています。
どれも易しいはずなので、是非解答を!
なお、(1)と(2)でルール、解答締切、解答送り先が違うのでご注意を。

Web Fairy Paradiseのページはこちら


さて、遅ればせながら詰パラ4月号の感想を。

■詰棋校出題
院7について。
作品の評価は、作品の内容のみに基づいてなされるべきであり、誰が作ったか、というのは評価に含めるべきではない。
しかし現実には、多かれ少なかれ作者名も含めたうえでの作品評価になってしまっているのは事実である。
本作についても然り。そして、残念ながらマイナスの要素が多そうだ。
厳しい言い方をすれば、4名の作者も担当も、出題したらどう思われるかは十分予想できただろうに。

■半期賞発表
受賞作はどれも納得。その一方で、受賞に至らなかった作の中にも、受賞作に引けを取らない好作が多数あったと思う。
しかし、受賞作以外は、時が経つと忘れられてしまうことが多い。どうにかして埋もれさせないようにしたいところだが。

■結果稿
[中学校]
twitterでも指摘されていたが、用語の使い方に重大な誤りがある。
中3はブルータス手筋ではなく、単なる効き筋遮断。ブルータス手筋についてはこちらを参照。「遠打+効き筋遮断」がブルータス手筋だ。
ちなみに、担当者は3年ほど前にもブルータス手筋という用語を間違えて使用しており、頓珍漢な解説になっている。
(2016年11月号の名局ライブラリー参照)
間違っていることを本人にちゃんと伝えないでいるのも悪いのだが。

[大学院]
どちらも極上の内容。解かなかったことを激しく後悔。

[デパート]
「初入選とは思えない出来」とか「作者も会心の逆算」とか、うーん。
しかし、もしも事情を全く知らない人が解説を書いた場合は、このような的外れな解説をしてしまう可能性もある。

■第4回 ほっとのイチ押し!
<コンセプト>詰パラのその月の出題作の中で「これは是非解くべき」と感じた作を1作選ぶというもの。
解答競争の関係もあり、原則として詰棋校の出題作は対象としない。また、放っておいても高評価になるであろう作や、難解過ぎる作も対象としない。

今月はどれもしっくり来なくて困ってしまった・・・。
◇デパート⑤ 田島秀男氏作
明らかにコンセプトに沿わないが、1作選ぶならこれしかない。



  1. 2017/04/28(金) 00:30:00|
  2. 詰パラ感想
  3. | コメント:2

第14回詰将棋解答選手権チャンピオン戦参加記(3)~番外編~

前々記事、前記事の続きです。今回の参加記としてはこれで終わりになります。



■15:45~ 解説、成績発表
今回は例年と違い、まずまず心地良い疲労の中、解説を聞く。
成績上位者発表。誤記で減点という形式がドラマを生んだようだが、優勝はまたしても藤井四段。
私も詰棋書を1冊いただいた。ありがとうございます。

■17:00~ 打ち上げ
その後、反省会(という名の打ち上げ)にも参加。
・酒の肴に用意されていた、金少桂さんの簡素な形の大道棋に苦戦。なお、今月のおもちゃ箱で出題されています。
・次回の創棋会作品展の課題としていくつか案が示されたが、どれも達成が難しそう・・・。
・創棋会と香龍会のコラボ課題についても話が出る。いやあ、そう簡単に作品は揃わないですよ。
・プロパラの購読を勧められる。まあ考えておきましょうか。

今回は割と詰将棋の話題は控えめだった。せっかくストックを用意して行ったのに出せず。
後半は何故か麻雀の話題ばかりに。いや、いいんだけど、詰将棋の話題を用意しておいてほしかった。
運営の仕事としてはここが一番重要なので、来年はちゃんとやってね。

それでもやはり詰将棋は良いものだ。来年は参加費免除になるはずなので、また参加したい。


さて、初級戦・一般戦は4/8(土)全国各地で開催されます。
チャンピオン戦の出題作よりも易しくて良い作品が揃っているらしいので、ぜひ参加を!
詳しくはこちら
なお、申込締切は4/1(土)となっていますが、現時点で定員まで余裕がある会場については引き続き申込可能です。



  1. 2017/04/02(日) 00:01:00|
  2. 詰将棋解答選手権
  3. | コメント:0

第14回詰将棋解答選手権チャンピオン戦参加記(2)~第2R~

前回の記事の続きです。
第14回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第2ラウンド出題作品
第14回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦解答

※本記事内では、第2R出題作品の手順について触れているため、自力で解こうとしている方はご注意ください。


続きを読む
  1. 2017/04/01(土) 23:01:00|
  2. 詰将棋解答選手権
  3. | コメント:2

第14回詰将棋解答選手権チャンピオン戦参加記(1)~第1R~

解答選手権チャンピオン戦の出題作と解答が掲載されました。
第14回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第1ラウンド出題作品
第14回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第2ラウンド出題作品
第14回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦解答

せっかくなので忘れないうちに参加記を書きます。
※本記事内では、第1R出題作品の手順について触れているため、これから自力で解こうとしている方はご注意ください。
ちなみに戦略はこちら→詰将棋解答選手権の傾向と戦略2017
なお、傾向と戦略の記事はもっと早く出すつもりだったが、アップするのを忘れていて、家を出る直前に慌てて予約投稿。
また、どうやら吹田駅で人身事故があったらしく、その影響でJR新大阪~大阪の間で電車が3回ほど信号待ちで停車。
スタート時間の30分前に会場に着いたが、ここまでで既に波乱含みの展開。


続きを読む
  1. 2017/04/01(土) 23:00:00|
  2. 詰将棋解答選手権
  3. | コメント:2

お知らせ

51手以上の作品募集中。

プロフィール

ほっと

Author:ほっと
詰将棋作家/詰パラ大学院担当/看寿賞選考委員。

カレンダー

03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
考察 (14)
第ч回裏短コン (25)
第ϻ回裏短コン (27)
詰パラ感想 (60)
詰将棋解答選手権 (17)
発表作 (6)
詰将棋全国大会 (8)
会合参加記 (2)
勝手に解説 (1)
大学院補足 (3)
年賀 (9)
感想 (2)
チェックリスト (0)
その他 (2)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する