★結果稿はこれでやっと半分、しかも後半に重量級が揃っているという。
11位(ボーナスポイントなし順位:13位)
「新聞紙」 【+0.1】
三輪勝昭作
16桂、同馬、25馬、同馬、16桂まで5手。点数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|
人数 | 0 | 1 | 1 | 3 | 6 | 6 | 6 | 4 | 2 | 0 | 0 |
---|
正解31 誤解0 無解1 評価無効2
得点
2.519人気投票 1位:- 2位:- 3位:-
ベストタイトル投票:2票
★初手は29香の効きを通す16桂。これに対し33玉なら25桂までなので、同馬と取ります。3手目同馬と欲張ると27桂打以下逃れ。
よく見ると25馬という手があり、同馬に再度16桂とすれば詰みです。さてタイトルの「新聞紙」とは?
作者しんぶんしの創作難易度はどんなもんなのかな?
初手は跳ねと打ちは違う手だけど、棋譜表記で回文になっていれば良いと思います。
この作品の真の狙いは、作者名がバレない事です(笑)。
★手順をもう一度確認してみると、前から読んでも後ろから読んでも同じ。すなわち、回文になっているというわけです。
ほとんどの解答者が回文であることに気付いたようで、こちらも作者の狙いどおり。
★ただし、配置については再考の余地あり。何より、初手が29香の効きを通すための必然手になっていることがいただけません。
★投稿時に配置の再考を依頼したのですが、「改良図は解答時に出します」とのことで、結局この発表図となりました。
虹色のルモ回文詰みですね、一度は作ってみたい
有吉弘敏狭い玉ですが、なかなか新鮮な味わい
梶谷和宏詰将棋らしい手順だと思います。2段目の配置がもう少し軽ければもっと良かったかも。
竹中健一タイトルを見て作意が分かるって最高のタイトルです!
林石逆から指しても・・・。
松尾裕タイトルは何か深い意味があるのだろう。
★おわかりいただけましたか?
まさ回文詰。5手詰特集なので3手目同馬を読まないから簡単(笑)。
青木裕一馬の位置は違うけど回文詰。おかもとさん予想。
占魚亭予想通り、回文詰。
kisyタイトルと作品の内容がピッタリでいいですね。配置は減らせそうですが、15枚にするためでしょうか?
おかもと回文かぁ。
まつきち思わず笑ってしまうタイトル。
上谷直希解答を書いて気付く。ああ新聞紙ってそういうことか!
近藤郷回文?
hiroタイトルが5文字の回文ですね、なるほど。
園川回文詰と気付かせるうまいタイトル。
久保紀貴回文詰ですね。
初手も桂打にしてほしかったですが、もしかすると異なるのが狙いでしょうか?
らうーる回文詰の成立以上の何かが欲しかった。
tsumegaeru回文詰めですね。
ミーナ作者名を回文にするのが定石だけど、匿名で残念。
26馬を歩にして82玉までスライドすると、4枚減らせるけどね。
作者はあたまかなさん
奥鳥羽生解いてみればわかりやすい命名。(おかもと)
名無し名人あれ、作者一覧に回文名がいない。ここは作者名も回文にしましょうよ(笑) 作者予想=虹色のルモ氏。
★作者の狙いどおり?作者予想は的中者なし。これはわかりませんよね。
★そしてここからは回文短評。
あたまかな手順は回文で良い、見た目はチョット。
タイトル 工夫ゼロ。「桂馬行け」くらいは欲しい。
オオサキ馬が舞う。
不透明人間五音回文評
手順「馬が舞う」桂馬亦馬也
解図「柿木か?」めっそうもございません^^;
作者「僕は久保」希望限定^^;
★久保さんではありませんでした^^;
soga馬が行けば、2手後の5手には桂が舞う。
作者予想:梶谷和宏さん
鈴川優希舞うと行けるけど新聞紙どける桂と馬。おかもとさん?
竹野龍騎競馬新聞(全て馬の名前入り)。馬の好きな野菜といえば? 茄子ですな。
★いや人参でしょ(笑)
三輪勝昭5手詰では簡単に出来るネタ。7手詰だと中央が玉方になるので、むしろ9手詰よりむしろ難しい?
★7手では理論的に不可能。
3手目と5手目を同じにする必要があるが、普通の着手(例えば16桂とか)だと、4手目をどう指しても16の地点に既に駒があるため、5手目に16への着手は不可能。
唯一の例外が、3手目・5手目とも「同◯」という着手にすること。
しかし、この場合は5手目を指した時点で先手持駒が少なくとも2枚あることになり、最終手で1枚消費したとしても駒余りとなってしまう。
以上より、7手では不可能であることが証明された。Q.E.D
★11手以上なら可能性は残されています。(4n+3)手の回文詰を発表すれば歴史に名を残せますよ。ぜひ挑戦を!
★ここからは作者による改作を。まずは玉位置を変更せずに微調整。

★最初の図では初手がほぼ必然手でしたが、初手から25馬、35馬、36桂、16桂打などの紛れがある中で16桂と跳ねる、この感触が最初の図よりもずっと良くなっています。
★しかし2段目の歩の並びは減らしたい、ということで次の図。

★12飛の配置にすることで、玉位置を22にして、3枚減らすことができました。ちなみに11香13桂という実戦形風の配置にしているため、駒数が多めでもあまり気になりません。
そもそも最初からこの図で投稿しろという話ですが。
★ちなみに駒数を減らすことだけを追求したのが次の図。(ほっと作図)

★手の味も何もありません。
★最後に、回文詰の第一人者、小湊奈美子さんの作品集「蟹のカノン」の紹介ページへのリンクを張っておきます。
⇒
詰工房の本からどうぞ。
★今年の更新はこれが最後となります。皆さま良いお年を。
〆
- 2017/12/31(日) 00:01:00|
- 第ϻ回裏短コン
-
-
| コメント:3
★裏短コン結果稿を再開します。今年もあと2日ですが。
7位(ボーナスポイントなし順位:6位)
「初手半分限定」オオサキ作
71角成、25と、73角、39玉、93馬まで5手。点数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|
人数 | 0 | 0 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 7 | 7 | 2 | 4 |
---|
正解30 誤解0 無解2 評価無効2
得点
2.669人気投票 1位:2票 2位:3票 3位:6票
ベストタイトル投票:1票
★裏短コン参加皆勤のオオサキさん。今回も構想作です。
★初手73角は27玉で、以下、
(1)37角成は16玉、53角成、25玉以下逃れ。
(2)53角成は36玉、26飛、47玉以下手は続くものの逃れます。
★そこで、初手53角成としてみましょう。以下25ととさせてから73角と打てば、27玉は37角成まで。39玉も75馬で詰みました・・・?
実は73角に対し、64歩!という受けがあります。同馬は17玉で逃れ。同角成は39玉、75馬、28玉で千日手で逃れ。あれれ?
★正解は初手71角成!(不成も可) 25とに73角と打てば、今度は捨合が効きません。39玉に93馬までで詰みとなります。
★焦点の捨合を避けるための最遠移動を5手で表現!
作者短編名作選第321番内山真作の3手目を打つ手にしたもの。
17角を71に開きたいのと、71角成を成限定にしたいのは、諦めた。
★こちらです。
■内山 真氏作 詰パラ2008.9
72馬、38玉、74角、49玉、94馬まで5手。★オオサキさん作は、5筋よりも左に駒を置いていないのが売りでしょう。
★タイトルにもなっている、初手の成生非限定については「気にならない」と「気になる」で割れました。
★確かに限定になっていればというところですが、それでも全体的にはかなり高評価でした。
上谷直希半分限定とは成生のこと?個人的には気になりません。
虹色のルモ最遠移動を見事に再現、単純に凄いです
竹野龍騎巧みな造り。59王は妙に安定して見える。初手は2箇所可能と誤解。
有吉弘敏狙いが明確。よくこの構図をみつけたもの。ただ双玉の理由がわからない。
★59王→金にすると、初手から73角、27玉、53角成、36玉、26飛、47玉、46飛以下追いかけ回して余詰です。
駒を足せば単玉でも実現できそうですが、6~9筋には駒を置きたくないので、双玉もアリかと思います。
林石「紫電一閃」と好対照の作品。3手目91角だと82歩の焦点合で二枚角の勢力が半減され、作意ではそれを未然に回避。馬にして作るのは難しそう・・・。
kisyこの最遠移動の仕組みは初めて見ました!
占魚亭ダイナミックな角の動きがいい。
近藤郷意想外の初手!
あたまかな手順は良い、見た目は微妙。
園川「交点への中合を避けるための最遠移動」5手で実現とは凄い。
松尾裕初手は成不成非限定だからよく分かる、一番時間のかかった作品。
竹中健一確かに不成でも良いのか…
おかもと命名がすべてを物語る。
tsumegaeru初手がいい感じ。タイトルは、作者の悔しさの現れか。
まさ初手不成で行くと最終手も成生非限定。
★これがちょっと気になるところではあります。そもそも成る必要があるのは73角の方だけなので、構造上仕方ないのですが。
らうーるこれを成らないほど捻くれてはいない。
不透明人間角生角角生
★おっと。
まつきち「見上げてごらん」と甲乙つけがたい構想作。
合駒制限の駒がないのは良いが角の成生限定がやや痛い。
相馬慎一2手目の変化にもやっとするが、この筋を5手で表現したことに感心。
三輪勝昭初手成不成非限定は仕方ないとして、2手目は限定させて欲しいところなんだが、3手目は成れる必要性を持たせて合駒変化を割り切るのは意外に難しいのかな。
★2手目27歩合は(1)73角以下作意通り、(2)同飛、同玉、26馬、28玉、73角以下、という2通りの詰め方があり、希望限定となっています。短評でも言われているように、割り切るのは難しそうです。
奥鳥羽生最終手1/3限定。(オオサキ・青木裕一・tsumegaeru)
青木裕一比較的少ない駒数でうまく限定。sogaさん予想。
梶谷和宏これは凄い!71と73に並んだ角(馬)を見て、この裏短コン参加者の全員が上田吉一さんの名作を想起したのではないでしょうか。そしてこの構想を5手で表現したのも凄い。タイトルはおそらく初手の成生非限定のことを言っているのでしょうが、完全にそんな心配(?)を超越しています。この作が首位であってほしいですね。作者は久保さんだと思います。
★上田吉一氏作は看寿賞作品集第28番を確認しましょう。
soga天邪鬼なので「初手半分限定」と言われると、急に成生非限定が気になってきます(笑)
作者予想:奥鳥羽生さん
ミーナ初手限定ならハレー彗星。流石に5手では無理?
と金群がやや気になるけれど、59王は余詰を防ぐ。
すくない駒でよくまとまっています。作者はkisyさん
名無し名人理論上最短の表現。詰上り大駒3枚とも働いてるし、利きの重複もないし、良く出来ているんじゃないでしょうか。作者予想=三輪勝昭氏。
久保紀貴タイトルは冗談っぽい感じですが、71限定の構想は良いですね。
5手でやったことには一定の価値があると思います。
作者予想:オオサキ
★当ててきましたね。
鈴川優希なんでわざわざ作品の欠点を強調するタイトルを付けたのか。それを嘆くよりも根性で26を馬にするか非限定にならない構図を探せばいいと思う。作者はわかりません、sogaさんで。
オオサキもっといい構図を見つけた人は教えてほしい。
★最後に、最遠移動の別作品を1作紹介します。
■岩田俊二氏作 第7回詰将棋課題コンクール(2011.3)
91角成、49玉、39飛、同玉、93角、38玉、39歩、27玉、28歩、26玉、71角成まで11手。★意味付けは同様ですが、わざわざ91に突っ込む初手はインパクト大!
〆
- 2017/12/30(土) 00:01:00|
- 第ϻ回裏短コン
-
-
| コメント:0
本日は裏短コンの結果稿はお休みして、詰パラ12月号の感想を。
■表紙難易度はこのくらいがちょうどいいかも。
■短コン駒数は少ないものの、骨のある作もいくつかあり、11手×50問はなかなか大変。
■同人室この課題での理想は、「限定打自体がテーマになっている」さらに「限定打2回がそれぞれ単発ではなく、複合的な意味付けになっている」というパターン。
例えば上田吉一氏の17角37角や、三谷郁夫氏の67角68角。
限定打自体をテーマにした作がほとんど無く、手順中に限定打がたまたま含まれている普通の作が多数なのが残念。
■創棋会作品展チャレンジしがいのある課題。
■ちえのわ雑文集やはり煙詰を手掛けたことがあるかどうかで逆算の技術が雲泥の差。
それはそうと、自分の手が入った作品の行く末を他人に委ねる気にはなれない、などと考えてしまう自分はきっと古いのだろう。
■スマホ詰パラ優秀作作品展全然最近の作ではない、というのは置いておいて、作品紹介は毎月実施してほしい。
■結果稿【中学校】
謎の新人? 三本氏の次作にも期待。
【短大】
「ルントラウフ」についての説明が無いので、とりあえず。
初形で地点Aに存在する駒(もしくは手順中で地点Aに発生した駒)が、別の地点(最低2箇所)を経由して地点Aに戻るとき、ルントラウフと呼ぶ。経路は不問。
短11だと、初形で13にいる飛が13→23→24→14→24→23→13と移動していることがわかる。
ちなみに、13→23→13のように、1箇所しか経由せずに元の地点に戻る場合はスイッチバックと呼ぶ。
【大学院】
こっちでもルントラウフが。
院5、院6どちらも面白い趣向。
【アマ連杯握り詰】
メール解答OKだった割には解答者は増えず。
それはそうと、誌上での入選は今年も1作のみ。まあこれからもマイペースで。
【創棋会作品展】
裏短コンに出品いただいたルモさん、柳原さんがこちらでも揃って入選していた。
それにしても④は点数高っ!
【デパート】
充実の選題だった。これは解いておくんだった。
後任も決まったようだが、これは相当なプレッシャーが・・・。
■第12回 ほっとのイチ押し!<コンセプト>詰パラのその月の出題作の中で「これは是非解くべき」と感じた作を1作選ぶというもの。
解答競争の関係もあり、原則として詰棋校の出題作は対象としない。また、放っておいても高評価になるであろう作や、難解過ぎる作も対象としない。
今月はこの作。
◇デパート② 山田康平氏作潜在シェルターっぽい、というか発展形か?
〆
- 2017/12/29(金) 00:01:00|
- 詰パラ感想
-
-
| コメント:1
★来年の年賀詰をでっち上げる。
18位(ボーナスポイントなし順位:19位)
「八方無碍」 【+0.1】
kisy作
55と、同玉、64銀、44玉、55金まで5手。点数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|
人数 | 6 | 2 | 4 | 5 | 1 | 1 | 2 | 2 | 4 | 1 | 0 |
---|
正解30 誤解0 無解2 評価無効2
得点
2.301人気投票 1位:- 2位:- 3位:-
ベストタイトル投票:1票
作者4手目、玉が8方向全てに逃げることができるのが狙いです。
3手目の局面から始めれば最終手余詰を消せますが、
裏短コンに投稿するということで2手逆算しこの図で投稿することにしました。
評価は最低点予想です(`0言0́*)
★「狙いがわからない」という評が多かったですが、まずタイトルを読め、と。わからなければ調べろ、と。
八方無碍[はっぽうむげ]・・・四方八方どちらの方角にも邪魔になるものがない。自由自在に振る舞うことができること。[反]八方塞がり
★初手47龍は45桂左!とされて詰みません。少しやりにくいですが初手は55と。同金は74飛成で詰むので同玉。
★そして3手目64銀の局面。

・64同玉は75飛成まで。
・65玉は67龍まで。
・66玉/56玉/46玉は76飛成まで。
・45玉は47龍まで。
・54玉/44玉は55金まで。
★4手目、玉が八方向に動けます。ラスト2手目で玉がこの状態になる作は、普通詰将棋では前例が無いはず。
もっとも、すべてを詰ますために大駒4枚と合駒制限が必要なのでは前例が無くて当然かも。
★作意は44玉ですが、残念ながら54玉が割り切れていません。また、頭2手がいかにも付け足しのようになっている点もマイナスでしょう。
しかしそれでもなお、小綺麗にまとまった類型的な作よりも遥かに評価に値すると思います。
★ちなみに、タイトルに合わせて出題は八番目にしてみました。
有吉弘敏狙いがよくわからなかった
梶谷和宏う~ん、これでいいのかな?なにか嵌っているような気がしないでもないですが。
まさ他に手もないし、狙いがわからない。
三輪勝昭何の意味のあるのか謎の手順。
竹中健一う~ん…冴えんなぁ…
近藤郷驚きの初手だが、以降コケちゃった?
まつきち形と手順がアンバランス。少なくとも収束は決めてほしい。
★少なくともタイトルの辞書的な意味は調べればわかることであり、タイトルの意味がわかれば狙いも自ずと判明します。
自分の知見の無さを作品評価に反映することのないようにしたいですね。
おかもとやりにくい手が続く。
松尾裕タイトルはなんとなく分かるようでよく分からない。
虹色のルモ本手順はイマイチなんだけど変化が豊富、最善を探すとこれしかない
竹野龍騎4手目の八方玉に対する1手詰を読む。四字熟語の勉強になる詰将棋。結局は、八方塞がり。
林石玉方駒台、歩ばかり山の時鳥。初手妙手、蟻の穴から堤も崩れる。金銀桂香歩、自玉の守衛を勤めるようでも、四名将の十全なる働きを前にすれば防ぐ能わず。げに恐ろしきは大駒なり。
あたまかな手順は非常に良い、見た目は好みでない。
「八方無碍(はっぽうむげ)」⇒四方八方どちらの方角にも邪魔になるものがない。自由自在に振る舞うことができること。
占魚亭作意では不動の飛竜に意外性あり!?
らうーる18角の存在意義が非常に薄い・・・。
★狙いを実現するためには仕方なし。
不透明人間四手目主題
上谷直希タイトル的には4手目が8通りの逃げ方あってすべて1手詰になるのが狙いなんでしょうか。それはそれとして3手目がちょっと…。
オオサキうーん、わからない。4手目の変化が8通りあるということ……?
園川4手目65玉の変化に悩んだ。
久保紀貴もう少し初手が紛れていれば評価は変わったかもしれません。
空中で捕らえる変化は中々のものと思います。
tsumegaeru4手目、8箇所全てに逃げれるのが面白い。最終手余詰がちょっと残念。
ミーナ4手目の玉の逃路が全方位の意欲作。
ただ、最終手55銀以下の余詰は、持駒の金がなくても詰むので痛いなあ。
作者は園川さん
★これも作者自認とは言え、痛いところ。
鈴川優希これって3手詰用のネタなのでは? てか54玉でたぶん変同だし……。こんなに大仰にする必然性もわからず、他に狙いがあるんだったらごめんなさい。なんかありそうなのでミーナさん。
★3手詰が元ネタであることを見抜くのはさすが。
名無し名人8通りの逃げ方で正解が1つしかないのかと思ったけど、44玉でも54玉でも駒余りにする方法がわからないし、最終手余詰もあるし、謎。異次元すぎて理解できない。作者予想=ミーナ氏。
soga「銀の王手に8とおりの逃げ方」(詰将棋マニアックス)を思い出しました。まさか1手で仕留められるとは。
作者予想:kisyさん
青木裕一変化が限定、もしくは全て変同ならもっと良かったです。(限定されていたらごめんなさい)
kisyさん予想。
★sogaさん・青木さんが作者当て的中。これを当てるのは凄い。
kisy狙いは伝わったでしょうか・・・?
★タイトルのおかげで、半数以上の解答者には伝わったようです。狙いを汲み取った上で低い点数、という解答者もそれなりにいましたが。
★最後に、kisyさんのスマホ詰パラ発表作から1作紹介します。
■スマホ詰パラ作品No.9841「逆わらしべ長者」
36飛、35香、同飛、23玉、33飛成、同玉、
36香、35歩、同香、23玉、33香成、同玉、
34歩、23玉、12銀不成、同馬、24歩、32玉、
42と まで19手。★飛香不利変換と香歩不利変換を連続で行う、という作。ハッキリ言って相当難易度が高いです。
初形、6手後、12手後の局面の対比が何とも不思議。タイトルも良いですね。
今後も大いに期待しましょう!
〆
- 2017/12/28(木) 00:01:00|
- 第ϻ回裏短コン
-
-
| コメント:3
★気付けば今年もあと5日。
14位(ボーナスポイントなし順位:12位)
「何もかも新鮮だったあの頃には戻れない」青木裕一作
23香不成、16銀、44歩、32玉、21香成まで5手。点数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|
人数 | 0 | 1 | 0 | 4 | 6 | 5 | 6 | 7 | 0 | 1 | 0 |
---|
正解32 誤解0 無解0 評価無効2
得点
2.442人気投票 1位:- 2位:- 3位:-
ベストタイトル投票:4票(3位)
作者打歩詰回避の利きの遮断と生……なのですが、詰キストは見た瞬間「ああ、あれね。」となり、あまり評価しなさそうな作。
創作初期なら、ためらわず投稿したかもしれない、こういうの。
★初めて見たときは誰もが驚くであろう、打歩詰を打開するための効き筋遮断。
と言っても、持駒に歩があって5手詰とわかっている場面では当然の一手とも言えます。
★本作は、初手が2段移動で不成、5手目が2段移動で成となっているのが工夫でしょう。
★タイトルに共感を覚えた方も多かったようです。
柳原夕士うまい。
hiro3二への利きをなくすための、香の途中下車。
虹色のルモ打歩回避のため限定移動×不成限定、綺麗な創作だと思います
有吉弘敏タイトルに共感。
梶谷和宏23に香が不成で進まないと、どう頑張っても打ち歩詰めになってしまいますね。でもまあ「あの頃に戻る」のもたまにはいいかも。
竹中健一意味深なタイトルが良いですね。新鮮ですよ!
竹野龍騎32を空ける。香は2マスずつ進む。巧みな造り。
林石打歩打開の定番、不成。私にとっては今尚新鮮。(香車の)途中下車がいい味です。
松尾裕確かに昔なら感動したかもしれない。
あたまかな手順は良い、見た目は良い。
まさ香車の一間跳びに工夫が感じられる。
占魚亭打歩回避の途中停車が味わい深い。
kisyただの不成では満足できなくなってしまいました・・・。
不透明人間香二段活用
おかもと5手詰で持駒歩だと、3手目に歩を打てるようにすればいいので解きやすいかも。
15銀を27銀にして、2手目銀生限定で双方不成、という作り方もあったかも。
オオサキ2手目が気になっちゃうけど、うまく作ってはある。
★2手目に工夫する余地はあったかもしれません。
三輪勝昭いかに少ない駒で創るかの素材をわざわざ駒を置くのは感心しない。
★これ以上駒を減らすのは無理っぽいですが。
まつきち香不成から遠開き、高級なことをやっているのですが、インパクト不足。
上谷直希このタイトルが一番分かりやすくて共感できますね笑
作品内容も成生の対比になっていて良いんじゃないでしょうか。
園川タイトルは様々な手筋に触れたマニアのことを指しているのだろうか…。
らうーるタイトルに同じ。
tsumegaeruタイトルに哀愁を感じる
近藤郷題名の意味がわかりません。
★あれれ?
sogaあの頃の感動には戻れないかもしれませんが、でもやっぱりこういうのは好きです。
作者予想:オオサキさん
奥鳥羽生命名からの作者予想。(ミーナ)
名無し名人わざわざ角筋を止めて、しかも不成じゃないといけないなんて、初めて見た時は驚きますよね。作者予想=久保紀貴氏。
久保紀貴そうなんですよね……。今や不感症、マグロです。
作者予想:奥鳥羽生
ミーナ香が成れる位置なら、このままいろいろ平行移動できる。
スタンプみたい。83玉は余詰むけど。作者は不透明人間さん
鈴川優希うむ、確かに第一感でした。意外にシンプルな図化ですね。kisyさん?
★作者予想はまたしても的中者なし。手順を考えると青木さんも有力候補のはずですが。
★作者は最近、フェアリーも精力的に発表しており、その中から1作紹介。
■Web Fairy Paradise第112号(2017/10)
第96回WFPフェアリー作品展 96-9
a) 普通詰将棋5手
b) 最善詰7手
【最善詰のルール】
攻方は指定手数以内で可能な限り早く詰むように王手を掛け、受方は可能な限り詰まないように応じる。
無駄合の概念は存在せず、受方はとにかく手数を引き延ばす応手をする。攻方最短・受方最長のみが正解となる。
★それほど難しくありませんが、出題形式が斬新。そして2つの手順の対比も美しい出来です。
★結果稿は
こちらで。裏短コンについても言及されています。
★最後に、効き筋遮断の打歩打開に関連して1作紹介します。
■橋本 樹氏作 詰パラ1980.5
99角、64玉、88飛、19龍、65歩、55玉、89飛まで7手。★現代詰将棋短編名作選にも収録(第37番)。
「遠打+効き筋遮断」、いわゆる「ブルータス手筋」。誰もが初めて目にしたときは衝撃を受けたことでしょう。
★重厚な変化や最終手まで緩みの無い構成。ブルータス手筋が新鮮ではなくなった今の目で見ても「良い」と思える、まさに名作です。
〆
- 2017/12/27(水) 00:01:00|
- 第ϻ回裏短コン
-
-
| コメント:2
★そろそろ年賀詰も用意しなくては。
8位(ボーナスポイントなし順位:7位)
「紫電一閃」おかもと作
19角、45玉、54龍、同玉、44金まで5手。点数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|
人数 | 0 | 0 | 1 | 1 | 3 | 3 | 8 | 5 | 2 | 4 | 3 |
---|
正解30 誤解0 無解0 評価無効2
得点
2.620人気投票 1位:1票 2位:1票 3位:2票
ベストタイトル投票:3票
作者まあ、初手をやってみたかった、ってことです。
★紫電一閃[しでんいっせん]・・・刀剣などが稲妻のように一瞬きらりときらめくことから、一瞬や極めて短い時間のこと。または、そのような少し時間で急激に変化すること。
「紫電」は刀を鋭く振るとひらめく稲妻のような光のこと。「一閃」は一瞬のひらめきのこと。
★初手は64角を動かすしかありませんが、ズバッと19角!
★これに対し23玉や33玉なら24龍と回って同手数駒余りで詰みます。
★45玉と逃げますが、54龍が気持ちの良い捨て駒。36玉なら37金まで…これが初手の意味付けでした。
★遠開きを軸に、捨て駒で締める。短編らしい短編と言えるでしょう。タイトルも好評でした。
★誤無解なしの作としては順位がいちばん上でした。誰もが等しくその良さを味わえる、というのは貴重です。
tsumegaeruうまい
虹色のルモ限定最遠移動がかっこいい、タイトルもかっこいい
有吉弘敏意図は、よく理解します。
梶谷和宏この初手の限定移動は素晴らしい。54龍の味も抜群。構図の取り方も美しいですね。作者は鈴川さんではないでしょうか。
竹野龍騎鋭い。刀を左上から右下隅へ一気に振り下ろす。
林石55角は詰まず、46角で桂を怨み、37も駄目、28角だと香が泣く。初手最奥19へが正解とは!
松尾裕遠開きはまさに空を引き裂く稲妻。
あたまかな手順は非常に良い、見た目は普通。
まさ一目ではあるが気持ちいい手順。
占魚亭初手がかっこいい!
kisy配置を見て分かっていても、やっぱり最遠移動は気持ちいいです!
不透明人間遠見角好手
まつきち角の最遠移動から龍捨てはよく見る筋ですが気持ちよい。
龍を94に置くのはダメ?
★あまり構図を広くするのも一長一短ですかね。
上谷直希73と配置があるとちょっと露骨?
三輪勝昭金打ちを見せた角の限定移動はよく使われる手法。
本作は、最遠地角移動を成立させる駒と収束用の駒は別の駒になっているので完成度が低い。
★2筋の駒が取り残された感じになっているのは作者も気にしている点です。
おかもとたぶん29香に関する評があると思うけど、これがなくなるなら、パラに投稿してますから。
柳原夕士29香の発想は見事。満点。
奥鳥羽生33玉の変化は29香に頼らない順にしたかった。(詰方手の意味は単一の方が良いという迷信?による)
★初手28角だと23玉でも33玉でも45玉でも詰みません。意味付けがダブっているのは少し気になります。
近藤郷ひと目だけど気持ちイイ。
hiro角の最遠移動から龍捨て、期待通りの手順でした。
園川シンプルながら狙いがストレートに伝わる。
オオサキ標準的5手詰といったところか。
らうーるもうちょっと最遠移動に意外性がほしい。
竹中健一一閃というほどでもない手順ですね。
★解答者全員を満足させるのは大変です・・・。
soga19角!かっこいい!
作者予想:園川さん
青木裕一それっぽい初形。奥鳥羽生さん予想。
名無し名人さすがに物凄い既視感があるけど好みです。初手で狙いの一手が飛び出し、3手目は大駒捨て。5手詰はかくあるべし。作者予想=柳原夕士氏。
ミーナ袈裟懸けに切り裂く、切れ味。爽快です。作者は鈴川さん
久保紀貴本作は本誌でもありえそうな佳作。
作者は53銀、73とあたりの配置を気にしたのでしょうか。
作者予想:鈴川優希
鈴川優希よくあるやつをもう一つ遠くに移動にしてみたんですね。巧い。73とは惜しい。青木さんかなあ……。
★本作も作者予想は的中者なし。
第φ回の作と作風がまったく異なっていては宜なるかな。
★参考図として、作者予想で名前の挙がった鈴川さんの遠開き作品を紹介。
■鈴川優希氏作 詰パラ2015.5
92角成、27玉、47龍、同と、81馬、同馬、28金まで7手。★こちらは「変化で91馬を取るため」という意味付け。具体的には、2手目38歩合とされたときに91馬以下で詰まそうというもの。
★どちらも多用される筋なので要記憶。
〆
- 2017/12/26(火) 00:01:00|
- 第ϻ回裏短コン
-
-
| コメント:0
★5作目です。頑張って年内に8作くらいは解説を終わらせたい。
20位(ボーナスポイントなし順位:20位)
「魂を売りました」柳原夕士作
55歩、同飛、53角成、同歩、46桂まで5手。点数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|
人数 | 1 | 5 | 5 | 6 | 3 | 6 | 1 | 1 | 2 | 0 | 0 |
---|
正解32 誤解0 無解0 評価無効2
得点
2.177人気投票 1位:- 2位:- 3位:-
ベストタイトル投票:なし
作者1分で創作。
★初形「5」の5手詰。せっかくなので出題は5番目にしてみました。
★手順については解説するところはありませんが、初手「55」歩というのが気が利いています。
★出品いただいた経緯としては、twitter上でこのようなやりとりがありまして。
作者痛いところを突かれた(笑)ので魂を売って参加いたします。
★ちなみに、曲詰にこだわらずに手順だけを抽出すると、次のように駒数を減らすことができます。
■案1 42飛・62銀→42龍
■案2 案1を左に4路平行移動
★そもそも、切り詰めた少ない駒数からキレのある手順、というのが作者の持ち味。案1や案2が存在することもわかっていたはずです。
わざわざ効率悪く駒を配置して使用駒数11枚にした本作のような作り方は、作者にとって悪魔に魂を売るような耐え難いことだったのでしょう。その心境がタイトルに現れています。
★初形曲詰というだけでは高得点につながらない、という結果はやや意外でした。
決して最下位になるような作ではないはずですが・・・。
虹色のルモ魂とはなんなのでしょう、ソフトにでも売り飛ばしたのでしょうか
梶谷和宏タイトルの意味が分からない。もしかすると、初形をSかEにしたかったのでしょうか?詰め将棋での突き歩はいつ見てもいいですね。
松尾裕タイトルが全然分からない。
あたまかな手順は普通、見た目は良い。
タイトル ?
tsumegaeruタイトルはよく分かりませんでした。初形は2かS?折角なら立体曲詰にしたいところ。
オオサキ二段曲詰かと思ったけど、タイトルの意図もわからず。
上谷直希タイトルの意味はなんとなく分かった気がするけど。
★タイトルの意味がわからない、という短評が多かったことからも、もう少し別なものを用意するべきだったかと。
ストレートに
「5」とか、少しひねって
「始まりの午後」とか。
まさ初形5だけでは寂しい。
有吉弘敏手順で勝負してほしかった
竹中健一立体曲詰でもないですよね?手順は全く面白くないが…
竹野龍騎「10(十)」への立体曲詰なら。
林石初形「5」から突き出す55歩には一抹の不安があります。
青木裕一こういうのはコメントに困ります。
占魚亭トップ配置向き。
不透明人間立体詰予想
おかもとこれは5秒で解けということか。
★5秒すらかかっていない方が多数かも。
奥鳥羽生評価に迷ったら初形を見て・・・。
まつきち盤面10枚の好形作(笑)。初形「5」は評価。
三輪勝昭5の曲詰として創るなら、44に駒がない形でないと。
★これは確かに。
園川手順前後に注意。
らうーる立体かと思ったけど、形になってなさそう。
近藤郷魂を売った(作者)のは誰なんだろう?
kisy5手詰めの「5」!曲詰なので作者は三輪さんかと思いましたが、何か違うような・・・。
soga何に魂を売ったのでしょう。「七色ではない」と読みましたが、どうでしょうか。
作者予想:虹色のルモさん
久保紀貴曲詰に~ということでしょうか(笑)綺麗にできていると思います。
作者予想:虹色のルモ
ミーナ「5は5手詰の5」ってゆう小説があったっけ(ウソ)。
42竜なら62銀は省けるけど。作者は竹野さん
名無し名人今回の癒し枠。5番目に置いたのは気が利いている。作者予想=竹野龍騎氏。
鈴川優希立体曲詰じゃないんかーい。666とかそういうのを期待したが。消去法で中山さん。
★作者予想は的中者なし。これは当てられませんよね。
★作者らしい作として、第7回プレ短コン(2014年)優勝作を紹介します。
■柳原裕司氏作 2014年10月 第7回プレ短コン⑬
第7回プレ短コン⑬柳原裕司さん作 現代詰将棋短編名作選にも収録されています(第384番)。次の機会には、このレベルの作を期待しましょう。
〆
- 2017/12/25(月) 00:01:00|
- 第ϻ回裏短コン
-
-
| コメント:3
★メリークリスマス! 今回は、初形がこの時期にピッタリの作です。
15位(ボーナスポイントなし順位:16位)
「貧乏なコンビニ」 【+0.1】
虹色のルモ作
54銀左成、同香、47桂、同香成、44角打まで5手。点数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|
人数 | 1 | 0 | 4 | 5 | 2 | 8 | 4 | 3 | 1 | 0 | 0 |
---|
正解30 誤解0 無解2 評価無効2
得点
2.430人気投票 1位:- 2位:- 3位:-
ベストタイトル投票:1票
作者お金(金)は無いけど大体の品物は揃ってる、ということでこのタイトルです。参加させて頂けただけで光栄です。
★スマホ詰パラで七色図式を多数発表しており、最近詰パラ本誌へも登場した作者。
裏短コンには左右対称のクリスマスツリーっぽい初形曲詰で参加です。
ちなみに投稿時は銀も4枚使用していましたが、不要駒があったためほっとが少し手を加えました。
★効きが入り組んでいて考えにくいですが、初手67桂は同龍で駄目。また初手47桂は同香成、54銀左成、同龍以下で手は続くものの逃れです。
★初手は54銀左成。同龍なら73角成、64合、67桂までで駒余りで詰みます。同香と取りますが、これで64龍の効きが消えたので47桂から44角打で詰みとなります。
★解けてみれば地味な手順ですが、苦戦した解答者が多かったようです。
★ちなみに4手目は同香不成だと44角打の他に46角でも詰みますが、割り切れているわけではありません。
こういう応手を希望限定と呼びます。短手数の作品ではできるだけ避けたいところ。
★タイトルに関してですが、「貧乏図式」は金銀を使用していない図のことなので、微妙にズレている感じがあります。
タイトルは「あ、なるほどー」と思わせることができるかどうかがポイントでしょうね。
虹色のルモ参加出来ただけでも良かったです レベルの高い作品に囲まれて少し辛い気もw
有吉弘敏狭い玉ですが悩ましい。
梶谷和宏意外に時間かかりました。初形のユニークさがいい。巧作です。
竹中健一普通の手ですが、初手がうまいです。
竹野龍騎順番が大事。店内のライトが暗い?
林石初手が焦点で、同龍なら角成以下。お「金」がない・・・。
松尾裕金がないから「貧乏な」は分かるが「コンビニ」が分からない。
あたまかな手順は良い、見た目は微妙。
タイトル ?
まさ「左」や「打」を忘れそう(笑)。
★書き忘れた解答が結構ありました。本作については不問としています。
占魚亭受方竜の利きを遮断。左右対称の初形にほっこり。
kisy一見簡単なのに、なぜか54銀が見えにくかったです。
不透明人間カシウス槍
★ぐぐったら某アニメしか出て来ない・・・。
おかもと立体曲詰にはならなかった。
奥鳥羽生ちょっと迷った。
まつきち対称だが同形ではないので、違いが分かるのに少し考えさせられた。
タイトルは「金」(小駒の成駒も含め)がないという意味?
上谷直希めちゃくちゃ時間かかった…。
三輪勝昭タイトルの意味は?
近藤郷題名の意味がわかりません
園川龍の横利きを閉ざす下準備が必要。
久保紀貴面白い初形。手順も初手が洒落た感じ。
タイトルの貧乏というのはわかりますが、コンビニとは何のことでしょうか?
らうーるパズル的面白さはあまりないかも。
tsumegaeru初手が盲点
オオサキごめんなさい。狙いがわからず。
★作者予想はやはり困難だった模様。
soga初形象形で、初手も巧いと思います。2手目同龍だと角~桂に入れ替わるのも面白い。が、タイトルの意図はわかりませんでした。
作者予想:あたまかなさん
名無し名人解くのに結構時間がかかった。左右対称風の作品は簡単そうに見えて苦戦することが多くて苦手意識がある。作者予想=不透明人間氏。
ミーナ配置がオシャレ。どこのコンビニでしょう。作者は奥鳥羽生さん
鈴川優希対称形が狙い? タイトルからいろいろ考えたけどさっぱりでした。売れ行き上昇を願うという意味か。梶谷さん?
★タイトルは7文字にしているとのことで、「コンビニ」自体にはあまり深い意味は無かったのですが、こんな指摘も。
青木裕一H○T SPAR? 不透明人間さん予想。
★どうやら昔「HOT SPAR」というコンビニチェーンがあったようで、そのマークに似ている?
ホットスパー (コンビニエンスストア)★2007年~2008年にかけてココストア系列に吸収合併され、ココストアも2015年にファミリーマートに吸収合併されているようです。売上が上がらずに経営不振となった貧乏なコンビニ?
★最後に、虹色のルモさんのスマホ詰パラ発表作から1作紹介します。
■スマホ詰パラ作品No.7304「七色姫の挑戦12」
44銀、62玉、63桂成、同玉、53銀成、同玉、26角、63玉、62角成、同玉、
72歩成、52玉、64王、41玉、52香成、同玉、57飛、41玉、47飛、31玉、
42飛成、21玉、22金まで23手。★双玉7色&井筒模様のダブル初形趣向。手順もなかなかです。今後も期待ですね!
〆
- 2017/12/24(日) 00:01:00|
- 第ϻ回裏短コン
-
-
| コメント:2
★裏短コンのニコ生発表、あと1日で見られなくなります。まだの人は是非。
17位(ボーナスポイントなし順位:17位)
「う、ざいこは セイリ ちゅう」あたまかな作
42銀不成、23玉、34馬、同玉、32龍まで5手。点数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|
人数 | 1 | 2 | 2 | 5 | 2 | 9 | 3 | 4 | 1 | 0 | 0 |
---|
正解31 誤解0 無解1 評価無効2
得点
2.328人気投票 1位:- 2位:- 3位:-
ベストタイトル投票:1票
★初手から42馬もありそうですが、23玉、32龍、12玉以下そこそこ続きますが逃れ。1筋に逃げ込む手を防ぐ必要があります。
★初手は42銀不成。龍の横効きを通し、11龍と回れるようにしています。23玉に対し、34馬が当然ながら好手で、14玉なら11龍まで。同玉には32龍でピッタリです。
作者普通にスマパラ用の5手詰作で条件にあっていたので在庫整理で参加します。
(*'▽') タイトルで狙ってる?
(#^^#) 何で知ってるのー!
★スマホ詰パラで活躍中の作者。作品数は90作に達しています。作風としては、特定の一手を狙いにするというよりも、手の連なりを重視した作り方ですね。
また、形から手順を紡ぎ出すタイプの作も多いです。
★しかし、5手詰という短手数の作だとその持ち味が生きていない気がしました。
★42銀不成自体もやりにくいとは言え、インパクトに欠ける点は否めません。
こういう場合にこそ、狙いが伝わるようなタイトルを用意してほしかったと思います。
あたまかな自作、5手詰がオチなのに。
★手数がわかっていないと解きにくそうです。
★評価は初手にどれだけ時間が掛かったかで割れたようです。
★一方で、タイトルがよくわからないという短評が多数。これは「解説もとむ」。
梶谷和宏初手が指しにくい。これで在庫整理ですか?レベル高いなあ。
竹中健一初手のやりにくさがカギですね!
竹野龍騎初手の不利感次第。
林石龍と馬が両方利いている42へ銀生は相当指しづらく、一転して3手目が気持ちいい引き捨て。
まさ龍効きを止める初手は若干指しにくい。
kisy34馬が見えず42銀が指しにくかったです。
不透明人間初手十数分
おかもと初手は見えにくいが、、、
hiro初手、見事に裏をかかれました。
園川浮遊感のある詰上りがいい。
まつきち今回の作品中、手筋物では上位。詰上りが見えなかった。
タイトルは意味不明…。
虹色のルモタイトルはよく分かりませんでした。カタカナと文字の切れ目がヒントなのでしょうけど
松尾裕作者はあまり好きじゃない作品なのか。
青木裕一何かありそうなタイトルですが、よく分かりません。
占魚亭これぞ、という感じの手筋物。
上谷直希裏短コンとはいえ、手順に比して配置が大げさな気がする。
近藤郷王道の手順
有吉弘敏初手にもう少し不利感をもたせられないか。
らうーる初手が第一感という自らの筋悪の証明。
tsumegaeru詰め上がりが格好いい
オオサキ51馬で何か起こるのかと思った。
三輪勝昭在庫整理なの? このタイトルなんで0点。
★ありゃりゃ、こういうことがあるからタイトルは重要なんです。
奥鳥羽生配置をセイリすれば出場資格を失う。
★配置をセイリしてみたら使用駒10枚になりました。

★そして作者予想。
soga初手に不利感があり指し辛かった。普通に好作ではないかと思う。
作者予想:不透明人間さん
ミーナ重くして捌く呼吸がいい。でも玉の包囲網が分厚いのであまり不利感はない。
55とは金でもいいけど、好みの問題かな。作者は三輪さん
久保紀貴気持ちの良い詰上がりですが、配置の重さが気になります。
作者予想:柳原夕士
鈴川優希なかなか手こずった。いい初手。なのに配置の未整理感とタイトルが残念すぎる。作者は消去法であたまかなさん?
名無し名人初手が指しづらい。馬捨てから透かし詰でカッコよく決まる。作者予想=あたまかな氏。
★作者当て的中は鈴川さん、名無し名人さんの2名。鈴川さんは消去法とは言え何故当たるんだ?
★最後に、あたまかなさんのスマホ詰パラ発表作から1作紹介します。
■スマホ詰パラ 作品No.10195「サイド捨テップ」
22金、同玉、31角成、同玉、21桂成、同玉、31金、同玉、13角成、同香、
21金、同玉、12銀、31玉、23桂、同銀、21銀成、同玉、22金まで19手。★これは良い! タイトルも洒落っ気が利いていて好き。今後も期待したいと思います。
〆
- 2017/12/23(土) 00:01:00|
- 第ϻ回裏短コン
-
-
| コメント:2
★裏短コン2作目です。
16位(ボーナスポイントなし順位:15位)
「連鎖反応」不透明人間作
45角、19龍、32飛成、45銀、21歩成まで5手。
点数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|
人数 | 0 | 2 | 2 | 4 | 8 | 6 | 5 | 0 | 3 | 0 | 0 |
---|
正解32 誤解0 無解0 評価無効2
得点
2.336人気投票 1位:- 2位:- 3位:-
ベストタイトル投票:2票
作者実戦型のつもりです(笑)。バッテリーの開き駒が次のバッテリーで王手駒になるという手順を繰り返しました。これ以上繰り返すことはできない(?)ので、5手詰として納まりがよいかと思います。
★「バッテリー」は開き王手ができる形のこと。元々はチェスプロブレムの用語ですが、詰将棋用語としてもかなり浸透したようです。
★初手29角などもありそうですが、23玉とされると困ります。従って初手は45角。23玉なら33飛成まで。22玉なら31飛成まで。作意は19龍で、これに対しては32飛成とします。
それぞれ飛を成る地点が異なるのがなかなかですね。
★終わってみれば、開き王手が3回。それだけでなく、動かした駒が次の王手駒になっています。
★手順にふさわしいタイトルも好評でした。
虹色のルモ1つ目の空き王手が2つ目の空き王手に連鎖、そして3つ目に繋がって気持ち良い
有吉弘敏リズムある正攻法の手順。
梶谷和宏何回か手順を眺めていたら、タイトルの語りたいことが心に響いてきた。
竹野龍騎攻方は全て開き王手で、駒の背後に動いてバッテリーを組む。受方は軸駒を取る。きちんとしてる。
林石3回連続開き王手。題名に立ち返ってみて納得です。
青木裕一清々しい程タイトル通り。
占魚亭テトリス的というか、ぷよぷよ的というか。
kisyバッテリーがシンプルな配置で3回出現するのが面白いと思いました。
おかもと開き王手、開き王手、開き王手!
まつきちシンプルさが売り?もう少しひねりがあってもよいのでは?
タイトルは意図がよく伝わってきます。
上谷直希連鎖とは言うがなんとなくバラバラな印象を受けるのは、受方の対応がそれぞれ個別な着手だからだろうか?
三輪勝昭バッテリーが入れ替わるのは狙いとしては面白い。
近藤郷手順を連想しやすい題名
hiro王手駒が次々と取られていく、ということでしょうか。
園川開き王手の王手駒を次々と取らせる。
久保紀貴バッテリーの組み換え。
変化紛れの処理にやや苦心が見られます。
らうーる動かした駒が次の空き王手の王手駒になる。どんどん小規模になる反応。
★初手が3マス移動⇒3手目が2マス移動⇒5手目1マス移動となっています。
tsumegaeru次々とバッテリーを作る。
柳原夕士面白い。
オオサキ3手目33飛成じゃないのは当然とはいえ、まあ。
あたまかな手順は普通、見た目は標準。
まさ一番自然な筋で詰んでしまい物足りない。
竹中健一素直すぎて裏短コンらしくない感じが…
★難易度という観点から見ると物足りないのは確かです。評点にもそれが反映されている感じです。
★しかし、詰将棋で最も重要なのは
「作者の表現したいことを解答者と共有できたかどうか」だと思います。短評を見る限り、作者の意図はほぼ全員に伝わっており、成功と言えるでしょう。
松尾裕タイトルはよく分かる、5二金の意味が分からない。
★52金が無いと、3手目44飛と銀を取って以下詰んでしまいます。
★しかし、どうやら玉方52金・11香を両方省いても余詰は無いようです。4手目11玉の変同を消すかどうかは難しいところですが。
【参考図】

★ただ、駒数を減らしてしまうと今回の参加条件を満たせなくなってしまいますね。
★そしてここからは作者当てを試みた方々。
奥鳥羽生全ての王手が玉に接しない飛び道具の連鎖。(不透明人間)
★作者を当てたのは奥鳥さんお一人。お見事!
sogaバッテリーをどんどん組んでいく作品。タイトルでわかりやすくてありがたかった。
作者予想:ミーナさん
ミーナこうゆうのを知恵の輪っていうんだっけ。変化の割り切りかたがうまいです。
作者は虹色のルモさん
名無し名人三連続開き王手。単調だけど狙いは明確。作者予想=kisy氏。
鈴川優希開王手のラジカル重合反応。感覚的にあと4手くらい伸ばせそうな主題かも。ルモさん?
★「バッテリーの開き駒が次のバッテリーで王手駒になる」が4回以上可能かは不明。
王手駒が取られるという形式では無理っぽいですが、ぜひ検証を!
〆
- 2017/12/22(金) 06:00:00|
- 第ϻ回裏短コン
-
-
| コメント:0
次のページ