fc2ブログ

詰将棋考察ノート

詰将棋に関する考察あれこれ。

詰パラ2019年4月号感想

平成最後の記事。


詰パラ2019年4月号の感想。

■表紙
手順はともかく、表紙に左上配置ってOKだったの? と思ったら、「15手までの好形作(初形6×6以内)」となっている。
実は入玉型でもOKだったりするのか? 誰か投稿してみてほしい。

■詰将棋学校
平成最後の出題。だからと言って特別な選題をした様子が見られないのは詰パラらしい?

■2018年下期半期賞
選出作は納得。全部門で単独授賞、というのは意外と珍しいようだ。
それはそうと、高校の上谷氏作の手順が結果稿に続いて間違っている。担当者と編集部は反省してほしい。
吉田氏はお疲れ様でした。「今後は作家として…」は本当に期待。

■ちえのわ雑文集
オセロの概念を取り入れた「オセロ詰」は、過去に何度か試みられているが、定着せずに消えていっている。
WebFairyParadise130号でも取り上げられているが、実はルール説明で不足があり「玉を取る際に二歩や行き所の無い駒が発生する場合は王手とみなすのか」という点が明記されていない。
ここで取り上げられている例題についても1993年9月号で触れられている。
そして「『玉を取る際に二歩や行き所の無い駒が発生する場合は王手とは見なさない』というルール下では、3手目が非王手となります」と担当者自身が指摘している。
これに対するルール考案者や作者の返答は無く、またオセロ詰も定着せずに消えてしまった。
今回はどうか。

■結果稿
【小学校】
5で恐ろしいことに。

【短期大学】
いつもどおりの充実した選題。

【大学】
やっぱり炙り出しは詰上り図を載せてほしい。
限られた紙面でやむを得ずカットされた可能性も高いが。

【大学院】
途中図を使いすぎ?

【大道棋教室】
大学院以上に作者不足、解答者不足のようだ。

【斎藤慎太郎王座祝賀詰】
このくらいの難易度がちょうどいい。
王座の作品にも期待。

【デパート】
⑤は条件作としての創作難易度は最大級。不動駒が多いのは仕方なしか。

■ほっとのイチ押し!
<コンセプト>詰パラのその月の出題作の中で「これは是非解くべき」と感じた作を1作選ぶというもの。
解答競争の関係もあり、原則として詰棋校の出題作は対象としない。また、放っておいても高評価になるであろう作や、難解過ぎる作も対象としない。
今月はこの作。
◇デパート③ 清水透氏作
33と・57銀・63と をそれぞれどこに開くか。解答選手権向きの意欲作。



  1. 2019/04/30(火) 23:30:00|
  2. 詰パラ感想
  3. | コメント:0

第16回詰将棋解答選手権チャンピオン戦参加記(3)~番外編~

前々記事前記事の続きです。今回の参加記としてはこれで終わりになります。


■15:50~ 解説、成績発表、表彰式
例年にも増して消化不良な状態で解説を聞く。例によって⑤と⑩は解説されてもよくわからず。
優勝は終わってみれば大本命の藤井七段。しかし残り5分くらいでやっと⑨が解けて、⑩の手数が違うことに気づいた状態からの逆転だったようだ。
また、最終結果は80点以上が8名、60点以上が43名。ほぼ昨年と同じくらいに落ち着いた。
ということは難易度も同じくらい、つまり、ほっとの解図力が落ちているということか。
明らかに日頃の鍛錬の不足が原因。時間が無いからと言って柿木に解かせてちゃ力にならない。ちゃんと自分の頭で考えないと。

■17:50~ 食事会
選手・スタッフの数名で食事に。翌日仕事なのでお酒は遠慮させていただいた。
 ・詰将棋カラオケ、割とみんな見てた。カラオケの選曲や出来にはほぼ触れられず、出題された詰将棋についてばかり言及されていたのが当然というか何というか。
 ・会場撤収前に、某氏の7手詰を解く……20分くらいかかってしまった。
 ・デパ―トに長編の在庫が結構あるらしい。キープしてないでこっちに回しなさい。
 ・食事を待っている間に総合成績を見る。予想以上に低い順位に改めて絶望。

その他、書こうとしたけどやめた内容いろいろ(ここが面白いのだが自重)。知りたければスタッフか出場選手になるべし。
また、話題は初級戦・一般戦のことにも。今年はどうなるんですかねえ。
そうこうしているうちにY氏の新幹線の時間が近づいてきて、お開きとなりました。何だかんだでやはり詰将棋は良い。来年はもう少し準備して臨みたい。


さて、初級戦・一般戦は4/6(土)もう本日ですが、全国各地で開催されます。
当日受付可の会場も多数あるため、ぜひ参加を!
詳しくはこちらで。



  1. 2019/04/06(土) 01:00:00|
  2. 詰将棋解答選手権
  3. | コメント:0

第16回詰将棋解答選手権チャンピオン戦参加記(2)~第2R~

前回の記事の続きです。
第16回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第1ラウンド出題作品
第16回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第2ラウンド出題作品
第16回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦解答

※本記事内では、第2R出題作品の手順について触れているため、自力で解こうとしている方はご注意ください。


続きを読む
  1. 2019/04/05(金) 00:01:00|
  2. 詰将棋解答選手権
  3. | コメント:0

第16回詰将棋解答選手権チャンピオン戦参加記(1)~第1R~

解答選手権チャンピオン戦の出題作と解答が掲載された。

第16回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第1ラウンド出題作品
第16回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第2ラウンド出題作品
第16回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦解答

過去最低の順位に終わり、記憶から消してしまいたいところだが、反省も踏まえて振り返ります。
※本記事内では、第1R出題作品の手順について触れているため、これから自力で解こうとしている方はご注意ください。

ちなみに戦略はこちら→詰将棋解答選手権の傾向と戦略2019



続きを読む
  1. 2019/04/04(木) 23:00:00|
  2. 詰将棋解答選手権
  3. | コメント:0

お知らせ

51手以上の作品募集中。

プロフィール

ほっと

Author:ほっと
詰将棋作家/詰パラ大学院担当/看寿賞選考委員。

カレンダー

03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
考察 (14)
第ч回裏短コン (25)
第ϻ回裏短コン (27)
詰パラ感想 (60)
詰将棋解答選手権 (17)
発表作 (6)
詰将棋全国大会 (8)
会合参加記 (2)
勝手に解説 (1)
大学院補足 (3)
年賀 (9)
感想 (2)
チェックリスト (0)
その他 (2)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する