年度末はなんだかんだと忙しく、気づいたらこんなことに。
気を取り直して、詰パラ3月号の感想。
■表紙形良し手順良し。表紙にピッタリの作。
■詰将棋学校どこも難しいという印象。中でも一番難しいのは大学院か。
■全詰連の頁看寿賞は毎年一般推薦が少ないが、さて今年は?
■詰将棋の眺め方「こちら側と向こう側」の比較がテーマとなる作品群。
これだけではやや地味な印象になってしまうため、見せ方がポイントになるようだ。
■持駒のある風景・「古作物」とあるが、こんな古作物は存在しない。強いて言えば待宵8番(42金が無い図)。
・初代宗桂の象戯造物第1番は、81桂だと2手目84玉で詰まない(93角に対し同桂で85に桂が利いてくる)。このため81歩が絶対。
また、92銀成(12銀成)が香を取る手か空捨てかは感触が相当に違う。とてもじゃないが同一とは呼べない。
■ちえのわ雑文集第60わ、ということは、連載開始から5年。まさに継続は力なり。
そして話題は同人室について。年2回の同人室だけで100回入選を目指すとは、既に前人未踏。
■結果稿【短コン】
全体に低調だったのは、2019年までの手数の周期が崩れたからだろうか。
【同人室】
課題は「打ち換え」。やはり課題をメインにした作品であってほしい。
【やさしい大学院】
むず院だった。解答者が少ないのは無言の抗議か。
【創棋会作品展】
やはり創意が感じられるテーマは良い。
【デパート】
短編から長編まで何でもありの5作を毎月解説するのは大変だったと思う。お疲れさまでした。
■ほっとのイチ押し!<コンセプト>詰パラのその月の出題作の中で「これは是非解くべき」と感じた作を1作選ぶというもの。
解答競争の関係もあり、原則として詰棋校の出題作は対象としない。また、放っておいても高評価になるであろう作や、難解過ぎる作も対象としない。
今月はこの作。
◇デパート②楢部哲美氏作「並べて詰み」と簡単にはいかない。
幼5の作意と変化処理を見るに、正体は間違いなく有名作家のはず。
〆
- 2021/03/31(水) 23:33:00|
- 詰パラ感想
-
-
| コメント:0