fc2ブログ

詰将棋考察ノート

詰将棋に関する考察あれこれ。

詰パラ2021年7月号感想

原稿が進まない……。


詰パラ2021年7月号の感想。

■表紙
受け方がちょっと不思議。もう少し手を加えられそうだが、意外とうまくいかない。
何より、そうすると表紙の手数に収まらなくなる。まあこれはこれで。

■詰将棋学校
今月もどこも面白い。同じ作者が複数回登場しているのは少しだけ気になるが。
高校は小林氏が就任。嗜好が色濃く出た選題に思えた。

【お詫び】院1はどうやら余詰成立。

■令和元年度看寿賞発表
22ページのボリューム。該当作なしが出なかったのは良かった。
2次投票のルールを「原則として1次投票時点で2票以上の作のみ投票可」にしたのが効いていると思う。

■ちえのわ雑文集
ランダム詰将棋、1手詰や3手詰でネタが被っている作があるのが気になったが、調整は難しいか。

■詰将棋の眺め方
山田康平氏の、邪魔駒消去や守備駒発生をテーマにした作品群の紹介。
どの作もテーマを際立たせる構成が参考になる。

■全国大会案内
今回は不参加の予定。すみません。

■結果稿
4月号の出題時点から、結果稿を楽しみにしていた作がいくつかあった。

【中学校】
中19上谷作。これは本当に驚いた。名作。

【大学】
どの作もレベルが高くて素晴らしい。
大12齋藤作はとても良かった。

【大学院】
やはりやさしい趣向作は解答が増える。

【デパート】
5作とも良かった。②中村作は成立していることが信じられない。

■ほっとのイチ押し!
<コンセプト>詰パラのその月の出題作の中で「これは是非解くべき」と感じた作を1作選ぶというもの。
解答競争の関係もあり、原則として詰棋校の出題作は対象としない。また、放っておいても高評価になるであろう作や、難解過ぎる作も対象としない。
今月はこの作。
◇光速流双玉ルーム 谷川浩司九段作
意外とややこしい。46桂1枚だけでまとめているのはうまい。



  1. 2021/07/31(土) 23:00:00|
  2. 詰パラ感想
  3. | コメント:0

お知らせ

51手以上の作品募集中。

プロフィール

ほっと

Author:ほっと
詰将棋作家/詰パラ大学院担当/看寿賞選考委員。

カレンダー

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
考察 (14)
第ч回裏短コン (25)
第ϻ回裏短コン (27)
詰パラ感想 (60)
詰将棋解答選手権 (17)
発表作 (6)
詰将棋全国大会 (8)
会合参加記 (2)
勝手に解説 (1)
大学院補足 (3)
年賀 (9)
感想 (2)
チェックリスト (0)
その他 (2)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する