★遅くなってしまいましたが、第ч回裏短コンの振り返り、集計結果、総評などです。
■手数・条件について★今回の裏短コンの条件は、
・盤面枚数 11枚以上の7手詰
・タイトル必須 というもので、裏短コンの原点に立ち返りました。
★ジョーカー(作者一覧に名前があるが出品していない)は、今回は用意せず。前回は5手詰だったため、作品を解くだけでは物足りない方のために推理要素を用意した、というものでした。今回は手数も伸びており、無くてもいいかなと。
★作品についてですが、今回は無茶した作は少なかったように思います。ただし上位作はハイレベルで、満足いただけたと思います。
★ニコ生実況も大変でしたが、楽しかったです。例によって解説のネタ集めに時間が掛かっていました。
★ニコ生の解説は舌足らずな面があり、ブログ解説で補完しようとしましたが、毎日更新はなかなか大変ですね。
■最終順位★改めまして、最終順位です。
優勝 2.858 「scissors」 有吉弘敏
2位 2.842 「Double Schiffmann」 相馬慎一
3位 2.736 「虹色カノン b)21王→84」 ほっと
4位 2.715 「天と地と」 絶対優勝するマン
5位 2.669 「インスタント稲妻」 太刀岡甫
6位 2.665 「ブログでネタバレ」 三輪勝昭
7位 2.621 「強肉弱食」 シナトラ
8位 2.595 「三味一帯」 奥鳥羽生
9位 2.590 「突進」 馬屋原剛
10位 2.558 「〇〇手筋」 青木裕一
11位 2.454 「寄せてはかえす」 ルモ
12位 2.429 「ダイビングブロック」 梶谷和宏
13位 2.424 「車飛蝗擬」 園川
14位 2.419 「裏七味」 おかもと
15位 2.393 「イケてないのにスカしてる!」 竹中健一
16位 2.377 「紛れのために裏稼業」 野々村禎彦
17位 2.324 「唯一の捨て場所」 くじら
18位 2.276 「キューティーC」 あたまかな
19位 2.130 「エデンの園配置」 soga★上位作を見ると、やはり看寿賞作家の強さが目立ちました。
■順位予想的中者三連単(1~3位順番)的中者なし
三連複(1~3位組合せ)おかもと(2位と3位が逆)
ルモ(1位と2位が逆)
★これはお見事!
馬単(1~2位順番)園川、太刀岡甫、野々村禎彦、三輪勝昭馬連(1~2位順番違い)シナトラ、馬屋原剛 、高縄山ろくワイド(1~3位から2作)NZ、イキロン、みつひさ、青木裕一、嵐田保夫、大瀬戸、奥鳥羽生、梶谷和宏、絶対優勝するマン、相馬慎一、竹中健一、山下誠★上位は比較的予想しやすかったようです。
余談ですが、自分が高い点数を付けた作をそのまま順位予想に反映するかどうか、は難しいところ。
■ベストタイトル投票集計1位 7票 「天と地と」
2位 6票 「虹色カノン b)21王→84」
3位 4票 「裏七味」
4位 3票 「イケてないのにスカしてる!」
5位タイ 2票 「インスタント稲妻」、「強肉弱食」、「寄せてはかえす」★「天と地と」がトップ!
ちなみに8位タイ(獲得1票)は3作、投票なしが9作。前回と比較すると、票が入った作が少なくなっており、なかなか興味深いです。
■作者予想の集計★意味があるかどうかわかりませんが、全作の作者予想参加人数と的中人数です。
タイトル | 作者 | 予想[人] | 的中[人] | 的中者 |
---|
「ブログでネタバレ」 | 三輪勝昭 | 9 | 8 | イキロン、シナトラ、まつきち、ルモ、青木、有吉、絶対優勝するマン、太刀岡 |
「ダイビングブロック」 | 梶谷和宏 | 7 | 4 | あたまかな、青木、太刀岡、三輪 |
「三味一帯」 | 奥鳥羽生 | 9 | 0 | ― |
「紛れのために裏稼業」 | 野々村禎彦 | 8 | 0 | ― |
「唯一の捨て場所」 | くじら | 7 | 0 | ― |
「イケてないのにスカしてる!」 | 竹中健一 | 9 | 3 | イキロン、奥鳥羽生、三輪 |
「裏七味」 | おかもと | 9 | 4 | ルモ、奥鳥羽生、太刀岡、三輪 |
「突進」 | 馬屋原剛 | 8 | 1 | イキロン |
「キューティーC」 | あたまかな | 6 | 2 | ルモ、太刀岡 |
「天と地と」 | 絶対優勝するマン | 11 | 0 | ― |
「強肉弱食」 | シナトラ | 8 | 3 | イキロン、ルモ、太刀岡 |
「寄せてはかえす」 | ルモ | 7 | 2 | イキロン、シナトラ |
「インスタント稲妻」 | 太刀岡甫 | 7 | 2 | イキロン、三輪 |
「scissors」 | 有吉弘敏 | 9 | 6 | シナトラ、ルモ、梶谷、絶対優勝するマン、太刀岡、三輪 |
「〇〇手筋」 | 青木裕一 | 8 | 0 | ― |
「車飛蝗擬」 | 園川 | 7 | 1 | 太刀岡 |
「エデンの園配置」 | soga | 8 | 0 | ― |
「Double Schiffmann」 | 相馬慎一 | 11 | 7 | イキロン、シナトラ、ルモ、青木、奥鳥羽生、絶対優勝するマン、太刀岡 |
「虹色カノン b)21王→84」 | ほっと | 12 | 11 | イキロン、まつきち、ルモ、青木、有吉、奥鳥羽生、梶谷、絶対優勝するマン、園川、太刀岡、三輪 |
★バレバレな作がいくつかありましたが、やはり全作の予想は難しいようです。
★全作を予想した解答者が7名。そして的中数トップは、9作的中させた太刀岡甫さんでした!
■総評★それでは総評です。今回、解答テンプレートに「総評など」と付けてみました。このためか、前回よりも多くの解答者に総評を書いていただけました。
おかもと良問。
★さすがにすべて漢字二文字で語るのは無理があったのでは?
有吉弘敏大変楽しめました。少しだけ作者予想もしました。
★改めて、優勝おめでとうございます。
竹中健一枚数が多い7手詰となると、何か高度な手筋とかを使わないといけないのかなぁと思い、創るときにも苦労しました。
上位に予想した作品は、さすがだなぁと思う作品ばかりで、非常に勉強になりました。
ちなみに作者当ては、自作以外全く分からず。
こういう企画は、忙しい中にも締め切りを設けて詰将棋を創るキッカケになるので、今後も続けていただきたいと思いました。
有難うございました!
★こちらこそありがとうございました!
みつひさ一題一題、夢中で解きました。
どれも面白い作品ばかりで、作者の方には感謝の気持ちでいっぱいです。
素敵な時間を、どうもありがとうございました。
また、運営をされたほっと様。
このような素晴らしい企画を運営してくださり、本当にありがとうございました。
今回出品することはできませんでしたが、解答者として大いに楽しみました。
結果稿も楽しみにしています。
★ありがとうございます。創作の方でも期待しています。
野々村禎彦順位予想は評価順とは微妙に変えました。評価は差をつけないと意味がないので0・1・10を1作ずつ、他は2作ずつと広く分布させました。
超短編の難しさは構想のスケールと一致するので、解図に要した時間と評価はほぼ一致しました。自力で解ける程度の難しさの範囲でバラエティ豊かで満足!
★評点は真面目につけようとするとなかなか大変ですね。
梶谷和宏レベルの高い作品ばかりで溜息が出ました。人の作品を見て感動するのもいいですが、自分自身ももう少し自己主張できるような作品を作れるようになりたいですね。まあ無理ですけど・・・
★満足していただけたようで。創作に関しては、向上心を持ち続けていれば、良い作をモノにできますよ!
あたまかな前回0点もらったので点の付け方は把握できた。
今回はペッパーX(エックス)風味の判定をした。
テクニックより見た目を重視したい。自陣と金等は減点対象である。
タイトルはカタカナやアルファベットを使っておけば良いと思っていたが、今更だけど駄洒落は評価されないと気が付いた。
作者予想は一人だけは確実に当たる。
★一応1人は当たりましたけど。
山下誠今回も個性あふれる作品ばかりで楽しめました。7手で表現できる可能性の大きさを再認識しました。
★自分も、7手でもいろいろできるものだなあと感じました。
絶対優勝するマン今回は小林敏樹作を彷彿とさせる作品が複数あり、小林敏樹の偉大さを再認識。
★解説の関連作品の紹介で、小林氏の作品を随分たくさん使わせていただきました。
馬屋原剛粒ぞろいの作品群で楽しめました。
★この詰2019、期待しております。
シナトラ上位2作が飛び抜けている印象。全体を通して好作が多く、とても楽しめました。「虹色カノン」のような未来的作品も非常に楽しみにしています。
★来年は受験、ですよね。本業をあまり疎かにしないようにね。
嵐田保夫全体的にスクリーンプレーによる収束の作品が多い印象を受けた。
★似た作が並ばないように、作品の配列には苦労しました。(笑)
まつきち基本的には手順を評点の対象にしました。「うまい!」と思ったタイトルは加点要素にしました。ただ意味の分からないタイトルも散見されました(これを解答者の努力不足というのは勘弁してください)。
★作者としては、わからなければ軽く調べるくらいはしてほしいものですよ。
青木裕一一部を除き、みんな上手く作っているなあ、というイメージです。
作者予想は全作しましたが、当たっている自信はありません。
★作者当ては18名中4名。二択まで絞り込めていながら外したのが何作かあったのが響きましたね。
soga比較的解きやすく、楽しい作品が多かったです。ありがとうございました。
★楽しんでいただけたようでよかったです。
奥鳥羽生分野は異なるが様々な「構想作」が多く、突出作なきため順位予想は混沌。三連複より五連複の方が当たりそう。作者予想も混沌、で、同一作複数作者指名・同一作者複数作指名という禁手。
★さすがに作者予想としては反則気味。
林石ふと気付いた時には締め切り間際だったため全作解答できなかったのが心残りです...。
★解けたものだけでも解答いただければ。
園川最終手まで妙手感のある作品が多くて楽しめました。
★短手数の場合、最終手まで工夫が求められる傾向ですね。
くじら駒数に制限がないためか,本誌の7手短コンよりも面白かったのが正直なところ。2解など自分があまり触れない分野の作品も鑑賞できてよかったです。
★今後の活動も期待しております。
高縄山ろく桂の手が多かったような。
★最終手が桂の作は印象が強くなりますね。
占魚亭好作・力作が多くて、評点に迷いました。
★解くだけならともかく、短評と評点は割と手間がかかりますからね。
ルモ参加することに意義があると応募。
ソフト解答は無しですが、解き始めてからレベルの違いを実感しました。
でも今回は解きやすい作品が多く楽しく解けました。
枯れ木も山の賑わい程度にしかなりませんが、また参加させて頂けると嬉しいです。
★いつもブログへのコメントありがとうございます。
三輪勝昭まず出題数はこれが理想です。多過ぎるのは疲れるしダレる。今回はほとんどスラスラ解けました。
これならトップバッターにサラッと解ける作品を置く必要はないでしょうが、トップバッターに15球も粘られたけど、後のバッターは2・3球でアウトになってる気がしなくもない。
兎に角満足しました。
来年もお願いします。
★来年(もう今年ですが)は未定です。
イキロン裏短コンらしさを残しつつ、全体的に洗練された印象です。作品で参加できず残念でしたが、それでもとても楽しませてもらいました。ありがとうございました。
来年はまた作品を出せるよう頑張りたいです。
★ニコ生実況を手伝っていただきありがとうございました。作品は是非。
太刀岡甫駒が多いだけあって、全体的に表短コンより高密度に感じる。平均6点程度で付けたので少し厳しかったかもしれない。作者予想はかなり頑張ったが、半分当たればいい方だろう。ネットの創作競争はあらゆるレベルの人が気軽に参加できるため非常に有意義だと思う。ただ運営するのはかなり大変そうで、ほっとさんには頭が下がる。締め切り間際に慌てて作った作品でしたが、参加させていただきありがとうございました。
★作者当ては18名中9名で今回トップでした! 作品評も的確で感心させられました。
★最後に重要なお知らせです。
次回の裏短コンは9手の可能性が高いですが、諸事情により、詰将棋考察ノートでの開催は困難です。
つきましては、裏短コンの開催を引き受けていただける方を募集します。我こそはと思う方は是非こちらへ!
TsumeNoteHotto●gmail.com
(●を@に変えてください)〆
- 2019/01/27(日) 23:00:00|
- 第ч回裏短コン
-
-
| コメント:3
裏短コンの運営ご苦労様です。
想像するだけで大変と思いますが、実際にはもっと大変だったと思います。
来年もほっと氏に開催して欲しかったのですが、諸事情により次回は無理との事。
理由は色々あるかは知らないけど、大学院の担当を兼ねては、それだけでも無理でしょう。
そう言う事なら仕方ありません。
大学院の担当を辞めて下さい(笑)。
大学院の担当は高い解図力と豊富な知識が必要です。
詰パラでも適任者は少ないです。
ほっと氏は数少ない適任者であり、僕の期待値はマックスです。
これは僕だけじゃなく、皆が期待していると思います。
- URL |
- 2019/01/29(火) 16:54:59 |
- 三輪 勝昭 #-
- [ 編集 ]
> 裏短コンの運営ご苦労様です。
> 想像するだけで大変と思いますが、実際にはもっと大変だったと思います。
はい、何とか書き終えました。
> 来年もほっと氏に開催して欲しかったのですが、諸事情により次回は無理との事。
> 理由は色々あるかは知らないけど、大学院の担当を兼ねては、それだけでも無理でしょう。
> そう言う事なら仕方ありません。
> 大学院の担当を辞めて下さい(笑)。
>
冗談であってもそういうことを言わない方がいいと思います。やる気を戻すのに2週間かかりました(やや誇張)。
> 大学院の担当は高い解図力と豊富な知識が必要です。
> 詰パラでも適任者は少ないです。
> ほっと氏は数少ない適任者であり、僕の期待値はマックスです。
> これは僕だけじゃなく、皆が期待していると思います。
>
ぜひ投稿作で支援をお願いします。
- URL |
- 2019/02/10(日) 16:13:25 |
- ほっと #-
- [ 編集 ]
大学院の担当の方をやめてくれと言うのは冗談でなくネタですよ。
同じネタで中日スポーツのマンガで谷繁兼任監督が監督専任にした時、相手の監督に両方無理だと思ったんだ→やっぱ選手一本で行った方がいいよと言われていたのがありました。
大学院の担当はかなり期待していますし楽しみです。
何とか駄作を投稿して足を引っ張りたいなとも思ってます。
- URL |
- 2019/02/10(日) 21:29:06 |
- 三輪 勝昭 #-
- [ 編集 ]