fc2ブログ

詰将棋考察ノート

詰将棋に関する考察あれこれ。

詰パラ2020年12月号感想

年賀詰創作に苦戦中。果たして間に合うのか?


詰パラ12月号の感想を。

■表紙
表紙作品として初形・手順・難易度ともほぼ理想的な出来。

■短コン
777号ということで7手詰。
ひっそりとツインで入選。出題図を (a)として、(b)も解いてください。
心を揺さぶられる作は数作。限られた駒数ではやはり厳しいか。

■同人室
打ち換え、楽しめる作が多くてとても良かった。

■やさしい大学院
「それほど難しくない」とか書いてあるが、超難解ではないものの、どちらもややこしい。何と現時点でメール解答は僅か4名。

■おもちゃ箱だより
記録作かどうかはおもちゃ箱頼り。
記録狙いというのは創作のモチベーションにはなるが、それに拘り過ぎると、強引さが目立つ作になりがちなのが難しいところ。

■ちえのわ雑文集
作例1は、個人的には不詰と思う。
「-3-4角」は、成ることができなかったのか、それとも不成だったのかが判断できない。このため、玉位置が9段目であることも証明できていない。

■詰将棋の眺め方
4香連打の系譜。
手順として似ていても、構図の取り方、意味付け、後のまとめ方などに作風が現れる。

■結果稿
【小学校】
⑭、これは凄い。

【中学校】
平均点も高めで充実の選題。好みは⑫。

【大学院】
院6「月傾く」は、誤解無解なしの作としては異例の高得点。

【藤井聡太棋聖 戴冠後初の発表】
中合回避の伏線的桂捨て、角限定打、捨てた桂が中合で戻ってくる点、43に角を移動させたことにより生じる歩の移動合、そして貰った桂歩で退路封鎖しての詰上り。
すべての着手応手が一本に繋がった完成度の高さは惚れ惚れする。

改作図は、3・4手目がポイント。原図と比べて更に手順が充実。
変化手順中に収束が見え隠れしているのが気になる、というのは気にし過ぎか?

【藤井聡太棋聖 最年少タイトル獲得記念祝賀詰】
②「ウ」は改めて見ても力が入り過ぎ(苦笑)。もう少し何とかしたかったが。
④「1」は綺麗に出来ていて素晴らしい。

■ほっとのイチ押し!
<コンセプト>詰パラのその月の出題作の中で「これは是非解くべき」と感じた作を1作選ぶというもの。
解答競争の関係もあり、原則として詰棋校の出題作は対象としない。また、放っておいても高評価になるであろう作や、難解過ぎる作も対象としない。
今月はこの作。
◇創棋会作品展① 野曽原直之氏作
これはまさかの、1枚の駒による「移り気eyes」!

年内の更新はこれが最後。皆さま良いお年を。


  1. 2020/12/31(木) 02:00:00|
  2. 詰パラ感想
  3. | コメント:4
<<新年の挨拶&年賀詰 | ホーム | 詰パラ2020年11月号感想>>

コメント

ちえのわ雑文集について

ちえのわ雑文集をご覧いただきましてありがとうございます。
私は、「-3-4角」という手順表記により、成れる3段以外のところに角が移動したと解釈できると思っています。
もし、成れる3段に角が移動した場合、成った場合は「-3-4角成」と表記し、
成らなかった場合は「-3-4角生(-3-4角不成)」と表記すると思います。
よって、「-3-4角」の後ろに何も表記がなかったことから、成れる3段以外のところに角が移動したと考えています。

私は知らないのですが、手順の表記のときに「-3-4角生」の「生」を省略できるのであれば、
私の主張はくずれてしまいます。
  1. URL |
  2. 2021/01/01(金) 00:59:20 |
  3. 永安 #-
  4. [ 編集 ]

Re: ちえのわ雑文集について

> ちえのわ雑文集をご覧いただきましてありがとうございます。
> 私は、「-3-4角」という手順表記により、成れる3段以外のところに角が移動したと解釈できると思っています。
> もし、成れる3段に角が移動した場合、成った場合は「-3-4角成」と表記し、
> 成らなかった場合は「-3-4角生(-3-4角不成)」と表記すると思います。
> よって、「-3-4角」の後ろに何も表記がなかったことから、成れる3段以外のところに角が移動したと考えています。

ここは難しいのですが、
・成った場合は、客観的に可成域だったと証明できる。
・成らなかった場合、客観的に可成域だったとは判断できない。棋譜表記の「不成」は使用できず、成る手以外はすべて表記なしになる。

というルールの方が、従来から存在する覆面駒ルールとも整合性が取れている、と思います。
  1. URL |
  2. 2021/01/01(金) 22:46:41 |
  3. ほっと #-
  4. [ 編集 ]

Re:Re: ちえのわ雑文集について

お返事ありがとうございます。

覆面駒について書かれてあるページをいくつか見てきました。
通常の覆面駒のルールを私は以下のように解釈しました。
1、覆面駒が可成域で(から)成った場合、「成」を表記する。
2、覆面駒が可成域で(から)成らなかった場合、「不成」を表記しない。
3、普通駒が可成域で(から)成った場合、「成」を表記する。
4、普通駒が可成域で(から)成らなかった場合、「不成」を表記する。

ちえのわ雑文集の作例1に覆面駒を1枚導入してみます。
・先手の角が先手の覆面駒Aである場合
「-3-4A」では詰まない。
(覆面駒A=角の後ろに「不成」表記がなくても、Aが可成域に移動しなかったことを証明できないため)

・先手の龍が先手の覆面駒Bである場合
「-3-4角」では詰まない。
(覆面駒Bが飛の場合、20玉と逃げられるため)

・後手の歩が後手の覆面駒aである場合
「-3-4角」で詰む。
(普通駒の角が-3-4に「不成」表記なしで移動したことで、角が可成域に移動しなかったことを証明できるため)

以上より、覆面駒がない原図の作例1に、(意味はないが)覆面駒ルールを適用したとしても、
「-3-4角」で詰みになると個人的には思っています。
(普通駒の角が-3-4に「不成」表記なしで移動したことで、角が可成域に移動しなかったことを証明できるため)

ほっとさんの方が慣れておられるため、私が理解できていないルールの欠点を見つけておられるのかもしれません。
  1. URL |
  2. 2021/01/02(土) 10:50:23 |
  3. 永安 #-
  4. [ 編集 ]

Re:Re: ちえのわ雑文集についての追記です

すみません、追記します。

ほっとさんの
>・成った場合は、客観的に可成域だったと証明できる。
>・成らなかった場合、客観的に可成域だったとは判断できない。棋譜表記の「不成」は使用できず、成る手以外はすべて表記なしになる。
>
>というルールの方が、従来から存在する覆面駒ルールとも整合性が取れている、と思います。
というのが感覚的に分かったきました。

確かに、ほっとさんのおっしゃった通りで例題1を詰まないとした方が良い気がします。

別件ですが、私が制作に関わった透明駒の検討をしていただいたかと思います。
その節ではありがとうございました。
  1. URL |
  2. 2021/01/02(土) 20:19:20 |
  3. 永安 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

お知らせ

51手以上の作品募集中。

プロフィール

ほっと

Author:ほっと
詰将棋作家/詰パラ大学院担当/看寿賞選考委員。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
考察 (14)
第ч回裏短コン (25)
第ϻ回裏短コン (27)
詰パラ感想 (60)
詰将棋解答選手権 (17)
発表作 (6)
詰将棋全国大会 (8)
会合参加記 (2)
勝手に解説 (1)
大学院補足 (3)
年賀 (9)
感想 (2)
チェックリスト (0)
その他 (2)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する