年賀詰(あぶり出し)を作ろうとしたら、構図が悪かったらしく、ある駒が不要駒。
手を加えまくった結果、何とか意味を持たせることに成功したものの、50手オーバー。さあどうしよう。
詰パラ12月号の感想。
■表紙31銀が無いと不詰なのね。
■短コン今年は9手詰。
心を揺さぶられる作がいくつも。毎度ながら感心する。
■同人室どれも結構面白そう(ちゃんと解いてない)。
■やさしい大学院現時点でメール解答は14名!
■詰将棋の眺め方1970年代までの5手詰。
今まであまり注目されていなかったようだが、現代にも通じるものがある。
■ちえのわ雑文集創作に行き詰まったら、フェアリーを考えてみるのもアリ、と個人的には思っている。
■詰将棋つくってみた 好作選創作に行き詰まったら、フェアリーを考えてみるのもアリ、と個人的には思っている。
■結果稿【小学校】
⑮、狙いを把握できていなかった。
【短期大学】
平均点も高めで充実の選題。
【大学】
好形から作ったような手順が紡ぎ出される。こういうのも好み。
【大学院】
結果稿が遅れて申し訳なし。
【デパート】
⑤「国士無双」はよくぞ実現したもの。
■ほっとのイチ押し!<コンセプト>詰パラのその月の出題作の中で「これは是非解くべき」と感じた作を1作選ぶというもの。
解答競争の関係もあり、原則として詰棋校の出題作は対象としない。また、放っておいても高評価になるであろう作や、難解過ぎる作も対象としない。
今月はこの作。
◇やさしい大学院② 青木裕一氏作「トランスバッテリー」これを①にすべきだったと反省。
年内の更新はこれが最後。皆さま良いお年を。
〆
- 2021/12/31(金) 23:45:00|
- 詰パラ感想
-
-
| コメント:0