前記事の続きです。
■No.21 風みどり『深謀遠慮の不成。』
2手目13歩合はちょっと気になりますが、無駄合で良いでしょうね。
■No.22 猫吉『27香が28だと58馬が作意になる?』
変同が多くなるものの、58馬を作意にする方が良かったと思います。
■No.23 芹田修『中田章道先生っぽい。』
作者当て正解。
ちなみにこんな作があります。
中田章道短編詰将棋代表作 57番
■No.24 カワセミ『曲詰っぽくてそうでもない?』
曲詰を期待させてそうでないと、少しがっかりします。勝手に期待して勝手に失望するなという話ですが。
■No.25 柳原裕司『綺麗な手順。』
作者当て正解。駒数少なめで綺麗に作られているし、まあ当たりますよね。
■No.26 駒井めい『創意は感じられる。』
作者当て正解。これは完全に嗅覚。
■No.27 天月春霞『うまくできている。それだけに3手目が緩いのが気になる。』
95角の配置がうまく、初手の限定打や84角捨てが自然に入っています。
■No.28 齋藤光寿『変化もボリュームたっぷり。』
これは難しかった。
■No.29 上地美香『四重ピンメイト。有名作家の気もするが、さて真相や如何に。』
しれっと作者当て正解。これも嗅覚頼り。
■No.30 馬屋原剛『どこかで見た気がするが、うまくできている。』
個人的には、そこまで高評価とは思わなかったです。というのは下記2作と比較すると、2手長いという印象が拭えないので。
詰パラ2015年12月号 中村雅哉氏作
30_詰パラ2017年4月号 上谷直希氏作
■No.31 松θ拓矢『よく似た作が発表されているので、どうしても焼き直しに見えてしまう。』
ちなみに結果発表で、「斜め後方への連続ペレは前例なし」と言われていましたが、前例はあります。
発表されたのはProblem Paradiseのブログで、2010年02月04日の記事の山田嘉則氏作。
残念ながら発表されたブログはZAQのサービス終了に伴い消滅。
文章だけは見つかったものの、図面が見られません。
https://web.archive.org/web/20160714191818/http://blog.zaq.ne.jp/propara/article/45さあ、手順と解説を元に盤面を再現してみるべし。
ブログの引っ越しなどをせずに放置しているpropara氏の罪は決して軽くないと思う。
【追記】図が判明。なお詰パラ2020年2月号p33にも掲載されている。
http://twitpic.com/4fz1yc■No.32 金少桂『2手目75金合は変同?』
変同はともかく、やはり原亜津夫氏作の劣化版に見えてしまうのが痛いところ。
それはそうと、余詰の誤指摘をした短評があったが、いかんでしょ。
■No.33 馬方四季 「流れ星の作り方」『美しい手順。優勝おめでとうございます。』
優勝はこれしかないでしょう、とは思いつつもよく考えると大胆な短評。
ところで、玉方の4手が「合駒A→合駒B→Aが移動→Bが移動」という作は、下記があります。
2019.11 第5回裏短コン 太刀岡甫氏作「ボンバーマン」
これと比べても、形があまりに洗練されていて驚かされます。
ともかく、ikiron氏は一刻も早く解説を!
■No.34 kisy 「SBR」『全手順馬の最長手数記録らしい。こんなところで記録作が。』
限定させるためには必須とは言え、11香や99飛などの強引な配置はやっぱり気になります。
作者当て正解。
■No.35 keima82『「桂の開き王手に対して龍で根元を取る」×4。なかなか凄いことをやっている。』
もっと評価されていいと思いましたが。
作者当て正解。
■No.36 さつき『もう少しうまくできそうな気がするが。』
No.27と被ったのも痛かった。
■No.37 大平和人『合駒を見届けてから攻方玉を開く。態度保留…なのかな?』
まあ3手目は47香の方が自然なので、意外性は薄いですが。
■No.38 藤原俊雅『とても良い出来。』
短評が雑なのは多分疲れていたから。
作者当て正解、とは言えツインなら作者はほぼ一択なので、外しはしないです。
こんな感じでひととおり振り返ってみました。
「解答発表後、自分が書いた短評を振り返る」というのはあまりなく、解いた時には気付いていなかったことに気付かされることもあるので、強豪解答者のT氏などにも是非お願いしたいですね。
改めまして、主催の天月春霞さん、素晴らしい企画をありがとうございました!
〆
- 2022/10/24(月) 22:00:00|
- 感想
-
-
| コメント:0