fc2ブログ

詰将棋考察ノート

詰将棋に関する考察あれこれ。

詰パラ2018年6月号感想

そう言えば考察記事を全然書けていない……。


詰パラ2018年6月号の感想です。

■表紙
繰り返しを強調するのであれば、8、9手目はカットする方向でまとめたい。

■第29期詰将棋順位戦
入選回数の数字が……。それはさておき、作品の出来はA級 > B級 > C級かなあ。
あと欠場者も残念。

■名局ライブラリー
武島作、自分なら原図の方。もちろん作者が良いと思う図が最終的な完成図だが。

■ちえのわ雑文集
当該評点になる作品の百分率、どう解釈すればいいのかわからない……。
作者には他人のブログのコメント欄に長文を書き込んでいないで、自身のブログを立ち上げて思う存分語ってほしい。

■2017年度七條賞
あたらめて竹中さんおめでとうございます。全作暗算とはすごい。

■第7回門脇芳雄賞
角さんおめでとうございます。
多数の作品集は、将棋ペンクラブ大賞に選ばれてもおかしくないクオリティ。
去年は「現代詰将棋短編名作選」の他、「完全版看寿賞作品集」「盤上のファンタジア(復刻版)」と、迷わず入手な作品集が出たが、どれも最終候補にすら残っていないようで。

■第15回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦報告
改めて、主催・運営の皆さまお疲れ様でした。
名古屋栄会場の初級戦1位が空欄になっているのは単なるミス?
作品については、初級戦は素直な作ばかりでちょっと簡単すぎた。各会場とも賞状が足りなくなったりしなかったのだろうか。
一般戦では、③④⑤に作家の本気を見た。駒数が少なくて内容が充実している、お手本としたい出来。

■第34回詰将棋全国大会ご案内
前日入り予定。
それはそうと、自分も今年で参加10回目のはずなのだが。

■結果稿
【中学校】
期中での担当交代は残念ですが、後任の太刀岡氏も期待しています。

【大学院】
「ファイナルカウントダウン」は名作。しかし、どうやったら逆算でこんなに合駒を入れられるのだろう。

【たま研作品展】
解答者が少なく反響もほどんど無くて悲しい。①が解きにくかったのがアカンのか?

【創棋会作品展】
短手数ながら良い作ばかりだった。やっぱり作品は解かれてこそ。

【九州G作品展】
①は「イチ押し」に選ぼうかと思っていたが、よく考えたら解く必要が無いことに気付いてしまい別の作に。

【デパート】
⑤がとても珍しいことをしていたことに今さら気付く。2枚馬による再帰連取りということで、どうしても田島氏の「まだら」と比較してしまうが、馬を1手ごとに交互に動かす必要があるところが新機軸。

■ほっとのイチ押し!
<コンセプト>詰パラのその月の出題作の中で「これは是非解くべき」と感じた作を1作選ぶというもの。
解答競争の関係もあり、原則として詰棋校の出題作は対象としない。また、放っておいても高評価になるであろう作や、難解過ぎる作も対象としない。

今月はこれしかない。
◇やさしい大学院2 田島秀男氏作
繰り返しの機構自体はそれほど難しくない…と思いきや、水面下では相当ややこしいことをしていた。
しかし挑むだけの価値はあり。



  1. 2018/06/27(水) 01:00:00|
  2. 詰パラ感想
  3. | コメント:2
<<第34回詰将棋全国大会(1) 前日の出来事 | ホーム | 詰パラ2018年5月号感想>>

コメント

ところが

その8手目、9手目が悲劇を生みました。
  1. URL |
  2. 2018/07/14(土) 10:29:49 |
  3. HYO牛TAN党 #1h4OZhZI
  4. [ 編集 ]

Re: ところが

ありゃ。表紙のことばが原因だとすると、作者は説教部屋行きでしょうか。
  1. URL |
  2. 2018/07/14(土) 11:45:31 |
  3. ほっと #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

お知らせ

51手以上の作品募集中。

プロフィール

ほっと

Author:ほっと
詰将棋作家/詰パラ大学院担当/看寿賞選考委員。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
考察 (14)
第ч回裏短コン (25)
第ϻ回裏短コン (27)
詰パラ感想 (60)
詰将棋解答選手権 (17)
発表作 (6)
詰将棋全国大会 (8)
会合参加記 (2)
勝手に解説 (1)
大学院補足 (3)
年賀 (9)
感想 (2)
チェックリスト (0)
その他 (2)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する